asustor NAS AS3102Tでメディアプレイヤー化は諦めた方が良い?
asustor NAS AS3102Tをメディアプレイヤーとして利用するために
KODIをインストール、Plex Media Server(DLNA)をインストールしては
設定ファイルを書き換え、いろいろ試してみましたが
どうもしっくりとした結果にならずに
振り出し状態です。
問題点をざっくりとまとめると
「KODI」
・幅広い動画フォーマットを再生可能!(とても便利です)
※ただし、4K動画は数秒に一度カクカク再生になる。全ての動画で微妙に映像が汚くなる?
(4K動画はビデオカメラで撮影したままのものです)
・HDMI-CECが使えないので、他のメディアプレイヤーでできていたテレビリモコンでの操作が不可!
(コレが一番きついです。子供がリモコン触るとどこかに直ぐ無くしますからねー、基本的にリモコンを増やしたくない)
「Plex Media Server」
・ライブラリ管理が面倒・・・
・テンポラリーやらログファイルやら不要なものが作成されてしまう・・・(設定でどうにかなる?)
(昔からあまりDLNAが好きでは無い・・・調べて行くうちに愛着がでるのだろうか?)
あと、4K動画のトランスコードを試してみたい・・・
今回は諦めて
asustor NAS AS3102Tをただのファイルサーバーとして利用した方が
いいのかも知れないと思っている。
そして、動画の再生は
レグラTV、他のメディアプレイヤーから再生することで落ち着きそう。。。
そう、昔の再生環境に戻るだけです・・・
折角大容量ストレージと一体化したメディアプレイヤーが構築できると思っていたのに
無念の挫折かも・・・
続く・・・
関連記事
Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける

asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば 良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・ 実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると バカになりません。 […]
無線LAN中継機を設置して家の中全てで電波を良くしてみる

NEC WG1800HP2(無線LAN:1300Mbps 11ac/5GHz帯)を使って、無線LANを構築しています。 2階に設置している無線LANの電波が1階のある場所で、弱くなったりしていました。 弱くなると接続と切 […]
QNAP TS-253AのNASは初心者でも簡単に構築・利用ができるのか?

国産から海外産(QNAP、Synology、ASUSTOR)のNASをいろいろと試してきましたが 最後には、結局QNAPに戻ってきてしまいました。 個人的にQNAPを、数十年前から使っており、実績があるので安心感と慣れが […]
ASUSTOR AS3102T ベンチマーク RAID0のファイル転送速度は高速?

今までNASと言えば、QNAPを利用していたのですが、最近ASUSTORやSynologyのNASのレビュー記事(広告?)を良く目にしていたので、今回は気になっていたASUSTORのAS3102Tに移行してみました。 ( […]
QNAP TS-253Aでマルチメディア・サーバー&仮想マシンンを構築する

今回は、NASのHDMIによる4K動画再生に対応している「QNAP TS-253A」を使って、自宅用のメディアプレイヤーを構築してみようと思います。 やっとNASでもHDMIによる4K動画の再生に対応した製品(家庭用)が […]
asustor NAS上の動画ファイルをレグザ(regza tv)から取得ができない

今使っているIODATAのNASでは、普通にレグザから動画を再生できる (ただしMPEG、TS動画) しかし! 新しく移行したいasustor AS3102Tでは レグザから特定のフォルダをリンク(接続テストも正常に完了 […]