Nginx fastcgi_cacheのキャッシュを利用時に空のページが表示されるエラー
NginxでfastcgiをキャッシュしWordpressやその他のシステムを高速化していました。
サーバー負荷も抑えられ、ページも高速に表示され満足していたのですが
時々ページが空(真っ白)で表示されることがありました。
何らかのエラーでページが空になっているのかもしれないと、エラーログを確認するも
(nginx、php-fpmなどのログを確認)
エラーメッセージは出力されていません。
fastcgi_buffer_sizeと思い、サイズを調整してみましたがエラーは続きます。。。
いろいろ調べた結果
request_methodのHEADをキャッシュしないように対応しなければいけないみたいですね。
ファイルの更新確認でETag, Last-Modifiedを利用しているので、ボディーが無いHEADがリクエストされてくるのでしょうか?
if ($request_method = “HEAD”) {
set $no_cache 1;
}
これで問題なく空白のページが表示されなくなっているのか?
しばらく様子見です。
全ページを確認するのは無理ですからね~
関連記事
複数の単体WordPressサイトを、1つのマルチサイトに統合してみました

先日、やるやる言っていた単体のワードプレスサイトの管理について 定期的なバージョンアップなどメンテナンスをそれぞれのサイトで行うのは面倒! と思い、本日各単体サイトを1つに統合してみました。(移行元がマルチサイトでも問題 […]
WordPressのカテゴリー、タグ、アーカイブなどのページはnoindexが良い?

以前のGoogle検索では、Wordpressで作成したサイトの結果が何通り(同サイトから)も表示されて いましたが、ペンギンアップデート、パンダアップデートの対応で それらのページが重複するような形で検索結果として表示 […]
WordPressが連日のように更新 セキュリティー対策を兼ねてバージョンアップ

常日頃から個人的なサイトをwordpressで構築して楽しんでいます。 最近ではOpenSSLのHeartBeatによるセキュリティーが問題となったり DNSキャッシュポイズニング攻撃が話題になったりと、これらの攻撃で簡 […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
今流行のnginx proxy_cache apacheにサイトを移行してみました

今年も残すところあと数日になってきました。 私の中ではもう何日も前からカウントダウンが始まっています。。。 来年に向けて何か整理(頭の中を掃除)していこうと思い 今回、当ブログを今流行のnginx(スタッフが作ったマニュ […]
Windows 10 USB3.0の外付けHDDが接続されたりされなかったり

古いパソコンでWindows7からWindows10へ無償アップデートしたところ、USB3.0の接続機器で動作がすごく安定せず、USB3.0の増設ボードを追加したりしたが、やはり動作の不安定に変わりはなかった。 そこで、 […]