nginx worker_processesとworker_cpu_affinityの設定値・方法
数年前からnginxの話題でWEBシステム開発が盛り上がっていました。
そして、社内でもnginxを利用した開発をしているスタッフが多い中
未だにapacheでのWEBサーバー構築しか経験が無い自分としては
このタイミングで触って見ることに(いつするの今でしょ♪古・・・)
よくあるwordpressを題材にしたnginxサーバーの構築を参考に
CentOS6.4にインストールから設定までひと通り行いました。
インストールや設定はapacheの知識があれば問題無く
設定項目名の違いはあれど、なんとなくニュアンスが通じる項目名が多いので
戸惑うことも少ないかと思われます。
PHPを利用する際の設定ファイルの記述方法が、結構バラバラなので保守性を考えた
構成にした方が、後々良さそうですね。
このブログサイトもそうですが、今回のnginxで動作しています。
最終的な表示速度はWordpressのテーマのボリュームにもよるものですが
デフォルトのテーマで試した場合爆速でした。(apacheでも同じくらい早いですが・・・)
ベンチマークの数字上では違いがはっきり分かります。。。
スタッフの設定ファイルを参考に自分に余分な箇所は外したり
値を変更してみたりしているnginxですが、安定して動作し続けています。
そこで、各設定項目の正しい値、チューニング的なポイントを
勉強していきたいと思います。
はじめにタイトルどおり
worker_processesとworker_cpu_affinityからです。
worker_processesは、サーバーのCPUからコア数を設定してやる。
※デフォルトは1なので、確認後変更
worker_cpu_affinityが、よく分からなかった項目です。
NginxプロセスのCPUへの割り当てを設定するみたいですが、最新のLinuxカーネルの場合、設定の必要もなさそう?
コア数によって設定する値があるらしいので、意味を調べてから自分にあったものをチョイス。
適切な値を設定する、たったこの2つの項目だけで何が変わるのか?
次回に続く・・・
関連記事
開発者におすすめのフォント「Ricty」をWindows、MACでインストールする

開発という実務から遠ざかっていたので、2014年!今年は改めてシステム開発を初歩から学んでいこうと思っています。 開発現場の開発ツールを自分なりにいろいろ触れて挑戦していきます! 今回は、開発環境におすすめと話題のフォン […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
WordPress高速化プラグイン Jetpackで使わない機能を停止・無効にする方法

Wordpressの本家が公開しているWordpressのプラグインパックJetpackはいろんな機能があってとても便利です。 ちょっとしたカスタマイズから、本格的な機能拡張まで 随時新しい機能が追加されていて、インスト […]
WordPress 無限ループのリダイレクトエラー・不具合を解決する方法

前までは普通に使えていたWordpressがある時から、無限ループでリダイレクトエラーになってしまう。 (サーバーを変更したのが原因?) 管理画面にログインした状態だとリダイレクトエラーになっていました。 ログインしてい […]
YouTubeのiframe動画共有タグをWordPressに設置する(レスポンシブ対応)

先日 低価格な可変式NDフィルターNew-View Pro Fader NDのレビュー評価 の記事内で、撮影した動画をYouTubeにアップロード、その動画をYouTubeの共有タグを利用して 記事内に設置したところ、当 […]
nginxの勉強はlocationディレクティブの設定がキモ? 前方一致 正規表現

みなさんこんにちは 最近apacheからnginxに移行しちゃおうとポチポチ遊んでいる武智建樹です。 (今日からはじめのフレーズを入れてみました。。。) nginxの設定を他のサイトを参考にしながら、いろいろ試し利用して […]