YouTubeのiframe動画共有タグをWordPressに設置する(レスポンシブ対応)
先日
低価格な可変式NDフィルターNew-View Pro Fader NDのレビュー評価
の記事内で、撮影した動画をYouTubeにアップロード、その動画をYouTubeの共有タグを利用して
記事内に設置したところ、当然デフォルトでは、レスポンシブWEBデザインに対応していないので
スマートフォンやタブレット端末で記事を見ると、動画が画面からはみ出して表示されてしまいます。
画面サイズを横320程度に抑える形でカスタムタグを作成すれば
簡単に解決しますが(小さい画面の場合)、今度はパソコンなどの高解像度で記事を表示した際
何とも言えない不格好なYouTube動画を表示してしまいます。
折角、サイト全体がレスポンシブWEBデザインに対応しているのだから
YouTube動画もレスポンシブに対応させたいところです。
YouTube上から共有タグを取得する際に、それらしきオプションが無いのか?
確認してもやっぱりありませんね。
自分でCSSやタグを作成しないといけないのかな~っと
思いつつもインターネット(Google)を検索すると
たくさんの情報がヒットしました。(みんな考える事がいっしょなんですね)
■参考にしたページ(そのままコピペですが・・・)
webdesignerwall.com/tutorials/css-elastic-videos
YouTube動画をレスポンシブに対応させるコード自体は少ないので
そのままコピペでCSSや、共有タグの上にdivコンテナを追加するだけです。
▼CSS(スタイルシート)
wordpressのデフォルトcss(style.css)の適当な位置に下記のコードを追加
.video-container {
position: relative;
padding-bottom: 56.25%;
padding-top: 30px;
height: 0;
overflow: hidden;
}
.video-container iframe,
.video-container object,
.video-container embed {
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
}
▼HTMLタグ + YouTube動画埋め込みコード
記事内のYouTube動画を表示させたい位置、YouTubeのiframeタグを挟む形でdivを追加
<div class="video-container">
<iframe width="560" height="315" src="" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
</div>
■サンプル動画
YouTube以外にもVimeoに対応しており、このCSSがあれば一通りの事はできそうですね。
関連記事
WordPressはマルチサイト(ドメイン)よりシングルサイトの方が早くて高速?

Wordpressは、バージョン3からマルチサイトに対応し、管理画面からサイトを新規登録するだけで 新しいWordpressを構築することが可能になりました。 それまでは、FTPなりでWordpress一式をアップロード […]
Nginx fastcgi_cacheのキャッシュを利用時に空のページが表示されるエラー

NginxでfastcgiをキャッシュしWordpressやその他のシステムを高速化していました。 サーバー負荷も抑えられ、ページも高速に表示され満足していたのですが 時々ページが空(真っ白)で表示されることがありました […]
Google ChromeとjQuery1.10.2でevent.returnValueエラーがでる wordpress

あれ?前までは表示されていなかった下記のようなエラーが Chromeのコンソール画面に出力されるようになっていた。 event.returnValue is deprecated. Please use the stan […]
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ

子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
WordPressの自動アップデートは何時に実行される設定 午前または午後7時

Wordpressは3.7移行(現在バージョン3.8)プログラム本体、プラグイン、テーマの自動アップデート機能が 使えるようになっています。 プラグインを10個程度✕複数サイト分ボタンをポチポチ更新するのは面倒でしかたが […]
WordPress WPtouchで ob_start(): Cannot use output buffering エラー

Wordpressのテーマで、レスポンシブデザインを利用するようになってからは WordpressのプラグインWPtouch(スマートフォン対応化)を利用する機会が減りました。 スマートフォン初期の頃にお世話になったプラ […]