Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける
asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば
良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・
実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると
バカになりません。
さらに使えなかった場合、嫌な思いをするのでこの方法は却下です。
そこで別の方法として、Windowsパソコン、またはLinuxパソコンで
メディアプレイヤーを構築(nuc 超小型・低消費電力のPC)したらどうなんだろうか?
現在、最新のCPUを搭載したハイスペックモデルも発売されているので
サクサク4K動画を再生できるメディアプレイヤー環境を作ることができるのかもしれない。
そう思い
調べて見ると、どうやらディスクトップパソコンは対応していないのが現状らしい。
ノートパソコンでは、対応しているメーカーの機種もあるようだが
ノートパソコンはスペック的なものを含めて自分の中では却下です。
また、intel製のnucの場合は、アダプターが発売されているようです。
(こちらもアダプターが必要なので却下)
テレビのリモコンでNAS上のメディアプレイヤーを
操作できるのが便利でいいと思うのだが・・・
なぜ?そこまでHDMI-CECにこだわるのだろうか?
最近そう自分でも思っています。。。
panasonic DIGA(ディーガ) BRW1010、BRG2010 etcを
4K動画を再生するためのメディアプレイヤーとして使えば
便利なのかもしれないと思っていたら
今月のビデオサロンに、ちょうどその使い勝手の記事がありました。
読んだ限りでは、動画のファイル形式がmp4だけ?
これでは今まで作成したホームビデオのmpg形式(mpeg2)が再生できません。
実際のところ再生環境はどうなんだろうか?
(NASとしてのファイル転送速度、大容量外付けHDDの認識、NAS上の動画ファイルの再生などなど)
少し調べて考えていきたいと思います。
続く・・・
関連記事
GoogleフォトアプリをNexus Playerにインスールしてスライドショー

Googleから公式のフォトアプリがリリースされました。 フォトアプリはGoogle+から写真機能を切り離しただけ?っぽいですが、自動的にGoogle+写真へバックアップされている写真をNexus Player上でスライ […]
Intel USBスティック型の超小型PC Meegopad T01 発売!価格は1万2000円程度

来年はこのタイプの小型パソコンが流行りそうですね。 テレビにUSB接続して、HDMIで動画や写真をテレビ出力したり インターネットやゲームをしたりと、メディアプレイヤー的な使い方も 十分に楽しめそうです。 このタイプのパ […]
RASPBERRY PI 3とKODIで最新のメディアプレイヤーを構築 4K HDMI対応?

性能が大幅にアップしたRASPBERRY PI 3が発売されましたね。 RASPBERRY PI 2より2倍、RASPBERRY PI 1より10倍と処理能力もアップしたことから メディアプレイヤーでの動画再生に期待がで […]
QNAP TS-253AのNASは初心者でも簡単に構築・利用ができるのか?

国産から海外産(QNAP、Synology、ASUSTOR)のNASをいろいろと試してきましたが 最後には、結局QNAPに戻ってきてしまいました。 個人的にQNAPを、数十年前から使っており、実績があるので安心感と慣れが […]
asustor NAS上の動画ファイルをレグザ(regza tv)から取得ができない

今使っているIODATAのNASでは、普通にレグザから動画を再生できる (ただしMPEG、TS動画) しかし! 新しく移行したいasustor AS3102Tでは レグザから特定のフォルダをリンク(接続テストも正常に完了 […]
QNAP TS-253AにWindows7をインストールして外部から接続したい

QNAP TS-253Aの仮想化に期待していたのですが 前回のWIndows10インストール後の重さに耐えられず使うのをやめてしまいました。 なんか4K動画がサクサク再生&トランスコーディングもガンガンOK的なキャッチフ […]