なまはげ(秋田/大晦日/期間/歴史)
祭の内容をあまり知らない方でも
「なまはげ」という名称と、そのなまはげがどんな姿をしているのか
ということを知っている方は多いのではないでしょうか。
このなまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市、三種町、潟上市の一部の家々で行われている
長い伝統のある民族行事です。
このなまはげという語源は、冬、寒い時期に囲炉裏にあたっている際
手足に低温やけどが出来る場合があります。
これを、秋田県の古い方言で「ナモミ」「アマ」と呼ばれるのですが
これを剥いで怠けている者をこらしめて
その上で災いをはらって祝福を与えるという意味の
「ナモミ剥ぎ」という言葉から転じて「なまはげ」
「アマハゲ」「アマメハギ」「ナモミハギ」などと呼ばれるようになったのだそうです。
大きな包丁を持ったなまはげが家々を訪れながら
「悪い子はいねがー」「泣ぐ子はいねがー」と荒々しく
大きく声を発しながら怠け者や子供、初嫁(その年に結婚をした女性)を探して暴れます。
家の主人はなまはげをなだめつつも丁重にもてなします。
このなまはげ、民間で伝承されていった行事のため、正確な発祥というものはよくわかっていないそうです。
異形の神、という説もあれば、日本に漂流をした外国人が生活をしている姿ではないか
とする説もあり、そのルーツを考えながらこの行事を見守る、というのも面白いかもしれませんね。
小さな子供には少し怖い体験になるかもしれない「なまはげ」ですが
伝統あるなまはげ、体験すべき行事なのではないでしょうか。
関連記事
沖縄美ら海水族館 (人気レジャースポット/夏冬GW/連休/家族旅行/デート)

沖縄へ行ったなら是非足を運んで欲しいのが「沖縄美ら海水族館」です。 本部町にある海洋博公園の中に位置しています。 那覇空港からは、高速道路の利用で2時間程度です。 ちょっと遠いかな?というイメージがありますが、海洋博公園 […]
信玄公祭り(山梨/4月/期間/歴史)

日本は、どの季節においても、各地で祭や季節に因んだ行事が多いです。 春は花にちなんだ祭が多いですが 歴史上の人物になぞらえた祭が4月に行われている というのはご存知でしょうか。 山梨県甲府市にて4月12日付近に毎年行われ […]
ぎふ信長まつり(岐阜/10月/期間/歴史)

日本という国では、長く深い歴史が今も残っています。 その土地の祭や行事は 起源とされる時期は、その祭やイベントによって様々になりますが 大半は、その土地についてゆかりのある人物や 食べ物、慣習などがきっかけとなって始まる […]
大館きりたんぽまつり(秋田/秋10月/期間/歴史)

寒い季節になってくると、食べ物において非常に恋しくなってくるのが鍋です。 鍋の具の中で、あなたは何を好みとしていますか? 勿論、鍋の内容によってその具も変化しますし 肉類をメインにした鍋なのか、または魚介類をメインにした […]
竿燈まつり(秋田/夏8月/期間/歴史)

東北の三大祭を制覇したい、と考えるならば 青森のねぶた祭、仙台の七夕まつりとあわせて 秋田県の竿燈まつりを見るべきでしょう。 竿燈まつりは、毎年秋田県で8月の3日から3日間行われる祭です。 竿燈まつりの起源ですが、これは […]
全国花火競技大会(秋田/夏8月/期間/歴史)

暑い夏の季節になって来ると、祭の中では花火を上げるところも少なくありません。 祭のフィナーレとして花火を上げるところもあれば その花火自体に力を入れていて、何千発もの花火を打ち上げて見る人の心を打つ というものもあります […]