竿燈まつり(秋田/夏8月/期間/歴史)
東北の三大祭を制覇したい、と考えるならば
青森のねぶた祭、仙台の七夕まつりとあわせて
秋田県の竿燈まつりを見るべきでしょう。
竿燈まつりは、毎年秋田県で8月の3日から3日間行われる祭です。
竿燈まつりの起源ですが、これは真夏の病魔や邪気を払うための
「ねぶり流し行事」として
なんと宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたのだそうです。
現在残っているもっとも古い文献には
寛政元年(1789)に書かれた紀行文にて、陰暦の7月6日に行われた「ねぶりながし」が
紹介されています。
つまり、この時にはすでに秋田独自の風俗としてこの祭が伝えられていた
ということになります。この紀行文には
「長い竿を十文字に構えたものに、灯火を数多く付け、太鼓を打ちながら町を練り歩いた。その灯火は二丁~三丁にも及ぶ」といった、竿燈の原型が記されています。
現在、1番大きな竿燈は重さが50キロ、長さが12メートル
提灯の数が46個と非常に重く大きいものになっています。
竿燈全体が稲穂、連なる提灯を米俵に例えて
これを額・腰・肩などに乗せて豊作を祈ります。
この乗せ方にも色々な方法があります。
扇子を仰ぎながら行う者もいたり、中には顎に乗せる者もいたりと
その方法はその竿燈を持つものの熟練度・修練度によって変わって来るのです。
その点も見どころですね。
また、この「妙技」についての大会も行われていますので、興味のある方はそこもチェックをしてみては。
魅力的なこの祭、是非一度自分の目で確かめてみてくださいね。
関連記事
大館きりたんぽまつり(秋田/秋10月/期間/歴史)

寒い季節になってくると、食べ物において非常に恋しくなってくるのが鍋です。 鍋の具の中で、あなたは何を好みとしていますか? 勿論、鍋の内容によってその具も変化しますし 肉類をメインにした鍋なのか、または魚介類をメインにした […]
八木山動物公園 (人気レジャースポット/夏冬GW/連休/家族旅行/デート)

宮城県仙台市にある「八木山動物公園」は、宮城県内の子どもたちの社会学習には欠かすことができないテーマパークとして知られています。 仙台市の中心部にあり、青葉城や遊園地「八木山ベニーランド」が隣接しています。 八木山動物公 […]
よさこい祭り(高知/夏8月/期間/歴史)

四国の祭の中で有名なものとは? と問うと、よさこい祭りを述べるという方は多いです。 このよさこい祭、第二次世界大戦後の不況を吹き飛ばしてしまおう!と 高知県の商工会議所が企画をしたのが始まりです。 また、徳島県の阿波踊り […]
教祖祭PL花火芸術(大阪/夏8月/期間/歴史)

大阪の花火大会とは?と聞かれて「PLの花火大会」と答える方も多いのではないでしょうか? この花火大会は、夏の風物詩となっていますが、本来は宗教行事なのです。 主催は、パーフェクト リバティー教団 (PL) 。 教祖祭中の […]
びわ湖大花火大会(滋賀/夏8月/期間/歴史)

夏の風物詩とも言える花火大会! 関西で行われる花火大会というものは数多く存在しますが その中でも少し趣が変わった花火大会と言えば そう!滋賀県で8月に行われるびわ湖大花火大会です。 もしも、夏に滋賀県に訪れる機会があるの […]
おかやま桃太郎まつり(岡山/夏8月/期間/歴史)

岡山の夏の祭としてとても有名なものが 「おかやま桃太郎まつり」です。 桃太郎で有名な岡山県ならではの祭とも言えるこの祭は 毎年8月の第1土曜日と日曜日にかけて行われています。 過去には、この祭は4月に「岡山桃太郎まつり」 […]