なまはげ(秋田/大晦日/期間/歴史)

なまはげ

祭の内容をあまり知らない方でも

「なまはげ」という名称と、そのなまはげがどんな姿をしているのか

ということを知っている方は多いのではないでしょうか。

このなまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市、三種町、潟上市の一部の家々で行われている

長い伝統のある民族行事です。

このなまはげという語源は、冬、寒い時期に囲炉裏にあたっている際

手足に低温やけどが出来る場合があります。

これを、秋田県の古い方言で「ナモミ」「アマ」と呼ばれるのですが

これを剥いで怠けている者をこらしめて

その上で災いをはらって祝福を与えるという意味の

「ナモミ剥ぎ」という言葉から転じて「なまはげ」

「アマハゲ」「アマメハギ」「ナモミハギ」などと呼ばれるようになったのだそうです。

大きな包丁を持ったなまはげが家々を訪れながら

「悪い子はいねがー」「泣ぐ子はいねがー」と荒々しく

大きく声を発しながら怠け者や子供、初嫁(その年に結婚をした女性)を探して暴れます。

家の主人はなまはげをなだめつつも丁重にもてなします。

このなまはげ、民間で伝承されていった行事のため、正確な発祥というものはよくわかっていないそうです。

異形の神、という説もあれば、日本に漂流をした外国人が生活をしている姿ではないか

とする説もあり、そのルーツを考えながらこの行事を見守る、というのも面白いかもしれませんね。

小さな子供には少し怖い体験になるかもしれない「なまはげ」ですが

伝統あるなまはげ、体験すべき行事なのではないでしょうか。

関連記事