不自由を常と思えば不足なし
不自由を常と思えば不足なし
徳川家康の言。
彼が残した言葉だからこそ名言になりうる面もあります。
そして、現代社会においてこれほどシンプルで深い意味がこもった言葉も少ないのではないでしょうか。
徳川家康は、とにかく不自由な環境に晒された生涯を送りました。
少年時代の今川家での人質生活、その後の織田信長の「同盟者」としての人生
その時期の我慢があったからこその最後の江戸幕府開府となったわけです。
おそらく家康は、不自由な環境に晒されるたびに、この言葉を自分に言い聞かせていたのでしょう。
豊かで便利になった現代社会、日常生活を生きていくのに不足するものが少なくなったにもかかわらず
それが原因で不自由を感じるケースが多くなっています。
「あの人はこんな生活をしているのにわたしはできていない」「みんな○○を持っているのに自分だけ持っていない」などなど。
自分が不足しているかどうかではなく、周りの人と比べてどうかばかり考えてしまい
結果的に自分は不足した生活を送っていると思い込んでしまうのです。
改めて日常生活を見直してみましょう。
生きていくのに不足しているものがどれだけあるでしょうか。
また、今自分に不足していると思っているものを確認してみましょう。
自分にとって本当に必要なものでしょうか。
落ち着いて考えてみると不足していると思っていたことが笑ってしまうほど必要ない
ということも少なくありません。
まして人生はとかく不自由なものと踏まえておけば不足を感じることなど
ほとんどないはず。
モノで溢れた現代社会だからこそ大きな意味を持ってくる名言でしょう。
関連記事
最大の危機は勝利の瞬間にある ナポレオン・ボナパルト
19世紀はじめにヨーロッパを席巻した天才軍人、ナポレオン・ボナパルト。 その最終的な没落と謎に包まれた最期もあり、現在でも多くのファンをひきつけてやまない英雄です。 また、彼の登場によって近代ヨーロッパの扉が開かれたとい […]
自分の電話番号もわからないの?覚える必要などない アインシュタイン
「自分の電話番号もわからないの?」「調べられるものをいちいち覚える必要などない」 これはアインシュタインの名言。 相対性理論をはじめとした偉業で知られる物理学者だけに、頭の中にはさまざまな知識が詰め込まれていると思われが […]
今までの僕の記録は、みんな耐えることで作られてきた 王貞治
これは王貞治の言葉。868本。おそらく破られることはないであろう記録を残した大打者にしては謙虚な言葉のように思えます。 しかし、この人の生涯を見ると確かにそうした面が見られるようです。 中国人の子供として生まれたことから […]
己を責めて、人を責むな
己を責めて、人を責むな シンプルながら胸に重く響くこの名言は、徳川家康の言です。 シンプルな名言を多く残した徳川家康ですが その中でも、この名言はとくに重い意味を持っているように思えます。 我慢に我慢を重ねてようやく最後 […]
人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し
人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し これは徳川家康が残した名言です。 いわずと知れた徳川幕府の創始者! 日本の歴史上例をみない平和と繁栄の時代をもたらした人物です。 250年もの長きに渡った江戸時代! 世界史 […]