人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し
人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し
これは徳川家康が残した名言です。
いわずと知れた徳川幕府の創始者!
日本の歴史上例をみない平和と繁栄の時代をもたらした人物です。
250年もの長きに渡った江戸時代!
世界史上においても特筆すべき時代と言われています。
何ひとつ欠けることなく生涯を終えたとも思える彼の名言がこの言葉。
思えば、徳川家康の前半生は我慢の連続でした。
織田家と今川家に挟まれ、少年時代は今川家の人質として過ごす日々。
そして、戦国大名として独立した後も織田信長を支え、時には忍従する日々。
信長の命令で最愛の息子信康を切腹に追いやった出来事は
彼の心に大きな傷を残したと言えます。
そして最終的に掴んだ栄光。
彼の一生はまさに重き荷を背負いながらのものだったのでしょうし
ようやくたどり着いた頂点の座はまさに「遠き道の果てにたどり着いた」だったのでしょう。
これはわたしたちの人生においても同様です。
誰でも楽になりたい、先行きの不安がない安定した環境で暮らしたいと思うもの。
しかし、それが心の隙間をもたらしてしまう恐れもあります。
苦難に晒された際に宗教や霊感商法などに
騙されてしまうのは、典型的なケースでしょう。
道が遠いとは逆に言えばゴールにたどり着くまで何度でも立ち止まり
休息し、やり直すことができることを意味しています。
重き荷を投げ出したり、不用意に人に委ねるのではなく
何度も挫折しながらも自分で背負い、歩いていく。
その心構えが必要なのかもしれません。
関連記事
心からにして無になれ、そうすれば道は自ずと開かれる

心からにして無になれ、そうすれば道は自ずと開かれる 宮本武蔵が残した名言です。 五輪書を残したことでも有名なこの剣豪は、哲学者のような言葉を残したことでも有名です。 この名言もそんな彼の人生観を窺うことができるものです。 […]
いやなことはその日のうちに忘れろ…クヨクヨするのは阿呆だ

いやなことはその日のうちに忘れろ、自分でもどうにもならんのだ。クヨクヨするのは阿呆だ これは「列島改造論」でおなじみ田中角栄が残した名言。 戦後日本の政治史においてひときわ眩い輝きを放つ存在です。 第64代、65代の内閣 […]
為せば成る、為せば成らぬ何事も、成らぬは、人の為さぬなりけり 上杉鷹山

為せば成る、為せば成らぬ何事も、成らぬは、人の為さぬなりけり この現代にも、そのまま通じる有名な名言を残したのは上杉鷹山。 名前は知っているという人も多いでしょう。 この人の生涯や足跡をテーマにした書籍も多数出版されてい […]
絶対は絶対にない!織田信長

絶対は絶対にない これは織田信長の言葉。 彼の人生は、まさにこの言葉に集約されるといってもよいのではないでしょうか。 今川義元の大軍と対峙した桶狭間の戦いは「絶対に勝てない」といわれた状況下での大勝利でした。 この戦いで […]
不自由を常と思えば不足なし

不自由を常と思えば不足なし 徳川家康の言。 彼が残した言葉だからこそ名言になりうる面もあります。 そして、現代社会においてこれほどシンプルで深い意味がこもった言葉も少ないのではないでしょうか。 徳川家康は、とにかく不自由 […]
臆病者の目には、敵は常に大軍に見える 織田信長

非常にわかりやすいこの名言は織田信長によるもの。 今川義元軍の圧倒的な兵力を前にして桶狭間の戦いに臨んだ信長は まさにこの心境に合ったのかもしれません。 また、部下たちに対してこう厳しく戒めていた可能性も考えられます。 […]