古いIDEの外付けHDDを最新のSATA HDDへ載せ替える!ある意味増設?
先日からIO DATAの外付けHDDが故障したので、ファイルの復旧を行っていました。
■外付けHDDの詳細
HDH-U250 4957180049779 250GB
USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HDH-Uシリーズ)
www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdh-u/
2005/12/14 生産終了
ある程度復旧できたので一安心です。
最終的には新しいHDDと交換しようと考えてましたが、HDH-U250のHDDがIDEコネクタなんですよね。。。
容量が少ない古いIDEのHDDを購入するよりは、比較的価格も下がっている大容量なSATAのHDDを購入した方がメリットがありそう。
2TBのSATA HDDなら使っていないのがあるので、購入しなくてもOKです!
後は、IDEコネクタをSATAコネクタに変換するアダプタを購入するだけで何とかなるはず・・・
(電源ケーブル、接続ケーブルはそのままで使えるタイプをチョイスです)
購入したのは
SANWAのシリアルATA用IDE変換アダプタです。
選択した理由は、ケーブルコネクタの配置を含めボードが小さいタイプを選択しました。
商品が届いたので
HDH-U250のケースをあけ、壊れたIDE HDDを取り出し、新しいSATA HDDと変換アダプタを組み立て、最後にケーブルを接続!
いざ、HDH-U250のケースにHDDを入れようとしたところ
なんと!
電源コネクタがギリギリ邪魔をして、ケースに入らないではありませんかー。
角度を変えてみたり、最悪ネジを固定しない方法を考えましたが、結局駄目でした。
3.5インチのHDDでなく、2.5インチのHDDにすれば、載せ替えられそうです。
(ネジで固定しない?またはボトムで3.5インチから2.5インチにマウント変換する板を利用する?)
2.5インチのHDDを購入するくらいなら、3.5インチのHDDケースだけを購入した方が
USB3.0対応などでメリットあるので、一旦作業を中断しました。
そもそも、今回のHDH-U250は知人からのファイル復旧を頼まれたものなので
最終的に、どうするのか決めてもらうことにしよう。
関連記事
無線LAN中継機を設置して家の中全てで電波を良くしてみる

NEC WG1800HP2(無線LAN:1300Mbps 11ac/5GHz帯)を使って、無線LANを構築しています。 2階に設置している無線LANの電波が1階のある場所で、弱くなったりしていました。 弱くなると接続と切 […]
無線LANルーターを話題のAtermWG1800HPにCG-WLR300GNVから変更 快適に通信

今話題の無線LANルーター(ac)に移行しました! まだまだn(300Mbps)でも十分でしたが、今後発売される全てのスマートフォンがacに対応する感じなので ここら辺で、acの波に乗ってみたいと思います。 ■NEC A […]
asustor AS3102TにDLNAサーバーアプリのplex media serverをインストール

そもそも昔からDLNAを好きになれず、インストールして少し触る程度の ことしか今までしていませんでした。 DLNAの何が嫌だったかと言えば、動画、写真、音楽をカテゴリー分けして (ここまでは良い) その後の分類(細かいジ […]
外付けHDDが故障したのでデータ修復する SATA・IDE変換 ツール編

HDDが故障しました。 外付けHDDを以前のようにドライブと認識させて利用するのを諦め、HDD内のデータファイルを取り出す方法を選択していました。 使ったツールは、いつものTestDeskです。 TestDeskで一括コ […]
外付けHDDから無事にファイルを救出(復元)できたのでいろいろ試す

前回、HDDがドライブとして認識しないエラーの対応をしました。 ドライブを正常に認識させ使えるようにする方法では無く 最終的にはTestDeskを使って、HDDに残っているファイルを別のドライブにコピーする方法で対応しま […]
Windows10へアップデートした古くて遅いノートパソコンを高速化する

我が家にはリビングでちょっとした調べ物や、写真のプリントなど、ちょっとした作業で活躍していた ノートパソコンがあります。 (今ではスマートフォンで大半が完了しまい利用頻度が低くなっていますが) もう4・5年前くらいのSO […]