古いIDEの外付けHDDを最新のSATA HDDへ載せ替える!ある意味増設?
先日からIO DATAの外付けHDDが故障したので、ファイルの復旧を行っていました。
■外付けHDDの詳細
HDH-U250 4957180049779 250GB
USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HDH-Uシリーズ)
www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdh-u/
2005/12/14 生産終了
ある程度復旧できたので一安心です。
最終的には新しいHDDと交換しようと考えてましたが、HDH-U250のHDDがIDEコネクタなんですよね。。。
容量が少ない古いIDEのHDDを購入するよりは、比較的価格も下がっている大容量なSATAのHDDを購入した方がメリットがありそう。
2TBのSATA HDDなら使っていないのがあるので、購入しなくてもOKです!
後は、IDEコネクタをSATAコネクタに変換するアダプタを購入するだけで何とかなるはず・・・
(電源ケーブル、接続ケーブルはそのままで使えるタイプをチョイスです)
購入したのは
SANWAのシリアルATA用IDE変換アダプタです。
選択した理由は、ケーブルコネクタの配置を含めボードが小さいタイプを選択しました。
商品が届いたので
HDH-U250のケースをあけ、壊れたIDE HDDを取り出し、新しいSATA HDDと変換アダプタを組み立て、最後にケーブルを接続!
いざ、HDH-U250のケースにHDDを入れようとしたところ
なんと!
電源コネクタがギリギリ邪魔をして、ケースに入らないではありませんかー。
角度を変えてみたり、最悪ネジを固定しない方法を考えましたが、結局駄目でした。
3.5インチのHDDでなく、2.5インチのHDDにすれば、載せ替えられそうです。
(ネジで固定しない?またはボトムで3.5インチから2.5インチにマウント変換する板を利用する?)
2.5インチのHDDを購入するくらいなら、3.5インチのHDDケースだけを購入した方が
USB3.0対応などでメリットあるので、一旦作業を中断しました。
そもそも、今回のHDH-U250は知人からのファイル復旧を頼まれたものなので
最終的に、どうするのか決めてもらうことにしよう。
関連記事
QNAP TS-253AにWindows7をインストールして外部から接続したい

QNAP TS-253Aの仮想化に期待していたのですが 前回のWIndows10インストール後の重さに耐えられず使うのをやめてしまいました。 なんか4K動画がサクサク再生&トランスコーディングもガンガンOK的なキャッチフ […]
GoogleフォトアプリをNexus Playerにインスールしてスライドショー

Googleから公式のフォトアプリがリリースされました。 フォトアプリはGoogle+から写真機能を切り離しただけ?っぽいですが、自動的にGoogle+写真へバックアップされている写真をNexus Player上でスライ […]
QNAP TS-253A MAX8GBだけど、16GBのメモリを増設する!普通に使えた!

QNAPの製品の仕様ページには、増設できるメモリは8GBと記載されています。 www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=211&event=2 ただし、海外のブログサイトを調 […]
外付けHDDから無事にファイルを救出(復元)できたのでいろいろ試す

前回、HDDがドライブとして認識しないエラーの対応をしました。 ドライブを正常に認識させ使えるようにする方法では無く 最終的にはTestDeskを使って、HDDに残っているファイルを別のドライブにコピーする方法で対応しま […]
外付けHDD(NTFS?FAT32?)がRAWと認識され壊れているので修復する

今回は外付けHDDがWindows上から正常にドライブとして認識されない!ようなHDDを修理することにチャレンジです。 修理依頼でお知り合いから預かったものなので、細心の注意をはらって本体を分解するや 出てきたHDDがな […]
外付けHDDが故障したのでデータ修復する SATA・IDE変換 ツール編

HDDが故障しました。 外付けHDDを以前のようにドライブと認識させて利用するのを諦め、HDD内のデータファイルを取り出す方法を選択していました。 使ったツールは、いつものTestDeskです。 TestDeskで一括コ […]