深川祭(東京/夏8月/期間/歴史)
東京のお祭りと言えば?というと
深川祭と答える方も多いのではないでしょうか。
この祭は、東京都江東区に在する富岡八幡宮の祭礼です。
神田祭、山王祭と並んで、江戸三大祭の1つに数えられており
この祭は、約370年もの長い歴史を誇っています。
この祭は別名「深川八幡祭」や、その祭の内容から「水掛け祭」とも呼ばれています。
この深川祭は、毎年8月15日前後に行われています。
3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年があるのですが
この年については「本祭り」と呼ばれています。
宮入りや宮出しでは、各町の氏子たちが「わっしょい!」の掛け声で
町神輿を担いで町に繰り出していきます。
その連合渡御を行う姿は壮観で、祭とはこういうものか!と
実際に見た方はきっとこれを肌で実感することでしょう。
この祭は、祭が始まった当時からかなりの人気があり
江戸期には永代橋に数多くの人が詰めかけたことが
原因で永代橋が崩落をしてしまったほど。
今もその人気は落ちることなく、現代の人の手で受け継がれていっています。
この祭は、暑さを避けるために水を多く掛けていくことから
別名「水掛け祭」とも呼ばれています。
担ぎ手に水を掛ける役割を「水掛け」と言うのですが
この役は誰でも担うことが出来ます。
もしも深川祭に参加をしたい!
と考える方がおられましたら、水掛けをしてみると良いのではないでしょうか。
担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるこの祭。
是非あなたも参加をしてみてくださいね。
関連記事
よこはま動物園ズーラシア (人気スポット/夏冬GW/家族旅行/デート)

国内最大級の動物園といえば、よこはま動物園ズーラシアです。 「生命の共生・自然との調和」をメインテーマとしたこの動物園は 日本で暮らす動物はもちろんのこと、世界に住む動物たちを知ることが出来ます。 動物だけではなく、植物 […]
なまはげ(秋田/大晦日/期間/歴史)

祭の内容をあまり知らない方でも 「なまはげ」という名称と、そのなまはげがどんな姿をしているのか ということを知っている方は多いのではないでしょうか。 このなまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市、三種町、潟上市の一部の家々で行 […]
山焼き(奈良/冬1月/期間/歴史)

花火大会と言うと、やはり!夏のシーズンに行われる というイメージを持つ方が多いです。 夏という熱気のある季節の中 浴衣を着て花火大会に因んで出店を行なっている屋台を 冷やかしつつ花火が上がるまでの時間を堪能する というよ […]
おかやま桃太郎まつり(岡山/夏8月/期間/歴史)

岡山の夏の祭としてとても有名なものが 「おかやま桃太郎まつり」です。 桃太郎で有名な岡山県ならではの祭とも言えるこの祭は 毎年8月の第1土曜日と日曜日にかけて行われています。 過去には、この祭は4月に「岡山桃太郎まつり」 […]
よさこい祭り(高知/夏8月/期間/歴史)

四国の祭の中で有名なものとは? と問うと、よさこい祭りを述べるという方は多いです。 このよさこい祭、第二次世界大戦後の不況を吹き飛ばしてしまおう!と 高知県の商工会議所が企画をしたのが始まりです。 また、徳島県の阿波踊り […]
川北まつり北國大花火川北大会(石川/夏8月/期間/歴史)

夏に石川県を訪れた際 是非ご覧になっていただきたい花火大会があります。 それは、石川県能美郡、川北町で毎年行われている 北國大花火川北大会(ほっこくおおはなびかわきたたいかい)です。 これは、北國新聞社が主催となって行な […]