サンコーレアモノ「3軸電子制御カメラスタビライザー」で遊んで見ました
海外の通販サイトから、GoPro用の2軸、3軸スタビライザー(ジンバル)を購入して、幾つか使っていましたが
モニターを別途用意(スマートフォンで接続)しなければ、どのように撮影しているのか?モニタリングできないので
少々使い勝手が悪いのが気になっていた。
スマホをモニター&無線接続しているとスマホの電池が直ぐ無くなるのが辛い。
GoProも直ぐに充電が無くなるのでダブルで痛い・・・。
そんな悩みを解決するために、スマートフォン用のジンバルを購入してみました。
スマートフォン用のジンバルも海外で幾つか発売されていますが
今回は日本のサンコーレアモノショップさんで購入しました。
日本語で丁寧な解説があるので、初心者のかたにも安心です。
海外の商品の場合は、説明は英語だし電池を別途購入しなければならなかったりと何かと面倒なことがありましたが
サンコーレアモノさんの商品は、誰でも簡単に使うことができます。
充電も簡単!電池の残量も分かる!のでとても便利です。
また、スマートフォンの他にもGoPro用のカバーが同封されているので、スマートフォン、GoProを気分に合わせて
使い分けることができます。
実際に使った感想として
iPhone6は大きすぎてケースをつけたままでは、止めることができませんでした・・・
ケースを外すとギリギリ止めることができました。
ただ、重量オーバーなのでしょうか?大きな動きをすると直ぐにガコガコいって下を向いたまま迷ってしまいます。
重いのが原因、それとも止める位置が悪いのかもしれません。
もう少し軽くて小さなスマートフォンだと問題無いのかもしれません。
次にGoProに切り替えて試してみたところ、先ほどのiPhone6の時とは変わって
激しい動きをしても、ギンバルがガンガンブレを吸収してくれちゃいます。
やはりスマートフォンのモニターを見ながら、使っていきたいので
また、時間があるときにでもiPhone6とは別に違うスマートフォンを利用してみたいと思います。
スマートフォン意外にも、軽量なコンデジを試してみたいですね。
スマートフォンより軽いコンデジ? SONY DSC-WX220
約122g(バッテリーNP-BN、“メモリースティック デュオ”を含む)/約106g(本体のみ)
なら、ひょっとしてサンコーレアモノさんのジンバルでも使えるかもしれませんね。
店頭にもっていて片っ端試したい気持ちです。。。
■サンコーレアモノ「3軸電子制御カメラスタビライザー」
www.thanko.jp/product/7101.html
関連記事
GoProのレンズ補正が簡単綺麗に行えるAdobe Premire Pro CC 2014

先月リリースされたAdobe Premire Pro CC 2014の最新バージョンで 以前から告知があった、Go Pro動画のレンズ補正に対応したようです。 一眼レフで動画を撮影するのが最近のトレンドなので 動画編集ソ […]
NEX-5T SONY Eマウント ミラーレス一眼レフカメラ 発売前画像

新Eマウントレンズ2本と同じタイミングで 発売前の画像が公開されたと言うことは、来週早い時期の同時発表がありそうですね。 近日中にNEX-5Tの製品仕様も公開が期待できそうです。 サイバーショット DSC-RX100M2 […]
ソニー α7 α7R フルサイズ対応 最新Eマウントレンズ4本の価格

噂通り、今年の後半にフルサイズのミラーレス一眼カメラ(α7 α7R)がソニーから発売されます。 (本日正式発表) 合わせて4本のEマウント フルサイズ対応のレンズが発表され、随時発売されていくとのことです。 来年は、Aマ […]
FY-G3Ultra 3-Axis Handheld Gimbal ついに手持ちジンバルが3軸タイプへ

以前 Feiyu G3 Steadycam/ステディカム手持ち式2軸ブラシレスジンバルfor Gopro3 3+ を購入し、いろいろと試し撮りをしてみたのですが 3軸に比べて、2軸は物足りませんでした。 他の手持ちジンバ […]
Feiyu G4 Gopro3 3+ GoPro4用 3軸ジンバルの決定版がバージョンアップ販売

GoPro4(シルバーエディションのみ)から標準で液晶モニターがつくようになっています。 今までこの手のジンバルは、外部モニターを別途用意しなければならず 折角軽量なジンバルが使い勝手悪くなってしまう原因の一つでした。 […]
Beholder MS1 3軸ジンバル SONYα7Ⅱと相性の良いレンズが発売

SONYα7のお手軽ジンバルとして、Beholder MS1、Nebula 4000 Liteがあります。 Beholder MS1の方が、Nebula 4000 Liteよりスマートなので、Beholder MS1が個 […]