Beholder MS1 3軸ジンバル SONYα7Ⅱと相性の良いレンズが発売
SONYα7のお手軽ジンバルとして、Beholder MS1、Nebula 4000 Liteがあります。
Beholder MS1の方が、Nebula 4000 Liteよりスマートなので、Beholder MS1が個人的にはほしい!
最近発売されたのかな?
今はBeholder MS1を様子見しています。
なぜなら!最大積載重量が850gしかないからです。
(Nebula 4000 Liteは1kgまで対応)
α7Ⅱの本体の重さが、約600gもあり、850g-600gで250gまでのレンズしか付けることができない!
「Eマウントレンズでフルサイズ対応のFE」では
・FE 28mm F2が200g
・Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAが120g
と2製品しか無い?
APS-Cレンズなら、いっぱい対応できそうなのですが
焦点距離が短い方が、撮影した動画の印象が良いので、どうしようか?迷っていて結局そのまま購入を放置しています。
※Aマウントのレンズは、マウントアダプターを装着する時点で確実にアウトですよね。
そこに救世主が現れる!
本日、Eマウント用の新しいコンバージョンレンズが発売・発表されました。
コンバージョンレンズは、前から発売されていて、今回はバージョンアップ?
何が変わっているのか?分かりませんが
これなら
焦点距離18(SEL16F28使用時)、24(SEL20F28使用時)かつ、重量もクリアしてくれそうです。
そして最新なだけに、画質も良い?!
※実際は、前のバージョンと何も変更がないらしい。SEL20F28に正式に対応しただけらしい。
後はお値段と相談なんですが、コンバージョンレンズのセットとFE 28mm F2の値段に違いが無さそうなのが、迷うところです。
そして結局、もうしばらく様子見です。
●ウルトラワイドコンバーター
VCL-ECU2
www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF2/
●フィッシュアイコンバーター
VCL-ECF2
www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/
●Beholder MS1(59880円)
www.surehobby.com/ja-gh3-gh4-nex-a7-bmpcc-3-p238022.htm
●Nebula 4000 Lite(84950円)
www.surehobby.com/ja-nebula-4000-lite-handheld-3-axis-brushless-camera-gimbal-for-gopro-bmpc-iphone-compatible-p237473.htm
関連記事
SONY 新型ミラーレス一眼 Eマウント α3000の画像
α3000の発売日前画像が公開されています。 噂通りAマウント機のボディーデザインになって発売されるようですね。 これまでのEマウントとは方向性をどのように 確率していくのか?気になるところですね。 打倒CANON Ki […]
SONY NEX-VG900にフルサイズ Eマウントレンズ SEL35F28Zは利用できるのか?
SONY NEX-VG900が去年の10月末に発売されたまま、正式な対応レンズが発売されないまま1年が経過していました。 やっとの事で今月11月15日にフルサイズミラーレス一眼α7,α7Rと共に フルサイズのEマウントレ […]
SONY Alpha a3000 ILCE-3000K/B は海外でのみ発表・発売される
予想されていたことですが、話題のソニーEマウント一眼レフカメラスタイルの 新製品a3000は、海外のみ発売されるようですね。 まあ少ししたら日本でも発売されると思いますが。 どちらも低価格なのが前提で 機能・性能を求める […]
SONY GP-AVT1 シューティンググリップがα7Ⅱで認識しない
数年前(3・4年前くらい?)に、ビデオカメラ用に購入したSONY GP-AVT1(シューティンググリップ)を ここ最近はまったく使っていなかったので、ビデオカメラではなく、一眼レフカメラで使って見たいと考えました。 一眼 […]
Sony Nex-FF 発売 9月24日発表?いよいよミラーレスもフルサイズの勝負!
以前から噂されているSony Nex(ミラーレス一眼カメラ)のフルサイズが 発売される!9月24日発表? フルサイズが良いのか?悪いのか?そんなことは知ったことでは 無いのですが、小型、高画質は歓迎したいところです。 そ […]
Adobe Premiere Pro CCでAVCHD mts拡張子のファイルを書き出す
動画の編集でAdobe Premiere Proを使っていますが、mtsへ直接書き出せない?のがネックでした。 裏ワザ?対応としてブルーレイディスクを作成すればmtsファイルを書き出せるのですが、毎回変な手順を踏むのはス […]