戦に勝てるかどうかと兵力は必ずしも比例しない 織田信長
戦に勝てるかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ
これは織田信長の言。
これは、人生の大きなターニングポイントとなった桶狭間の戦いで、まさにこの言葉を実践するような勝利を収めています。
もともとこの言葉にあるような信念を持ってあの戦いに臨んだのか
あるいはあの戦いの勝利をきっかけに、こんな考えを持つようになったのかは定かではありませんが
考えさせられる深い言葉ではあります。
兵力を財力に入れ替えれば、現代社会にもそのまま通じるでしょう。
大企業が圧倒的な財力で事業を拡大していく一方
中小企業が苦戦を強いられている状況。
強いものがますます強く、弱いものはますます苦しくなる時代とも言えます。
しかし、物事はそれだけでは決まらない。
信長のこの名言はそのことを言い表しているように思えます。
生まれのいい、財力に恵まれた人はよい教育を受け
幸せな人生を送ることかできる。
一方財力がない家庭に生まれた人は教育環境にも限界があり
頑張っても報われない人生が待ち構えている。
そんな風潮さえある世の中。しかし、財力、生まれ持った環境がその人を決めるわけではなく
環境をどれだけ活かすかは、ひとりひとりの能力ややる気にかかっています。
どんな恵まれた環境に育っても立派に成長しない人はたくさんいますし
恵まれない環境から、苦労に苦労を重ねて成功を収める人もいます。
信長の生き様は、わたしたちに心強い力を与えてくれるのではないでしょうか。
関連記事
生きものは死ぬときに自然に死ぬもんだ。それを人間だけが 家手塚治虫

生きものは死ぬときに自然に死ぬもんだ。それを人間だけが無理に生きさせようとする。どっちが正しいかね これはマンガ家家手塚治虫の言葉。 これを読んで真っ先に彼の代表作「ブラックジャック」を連想する人も多いでしょう。 シンプ […]
人生とは自転車のようなものだ。倒れないように アインシュタイン

人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない これは物理学者、アインシュタインの言葉。 アインシュタインに関しては、とくに説明は必要ないでしょう。 相対性理論の完成者として物理学の分野で巨大な […]
我々は勝つしかない。勝てばファンも拍手で迎えてくれる 王貞治

我々は勝つしかない。勝てばファンも拍手で迎えてくれる これは、王貞治の名言。 いわずと知れた世界のホームラン王。 868本という前人未到のホームラン記録を築き上げた大打者。 そして、監督をして日本一、さらに世界一を経験す […]
人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し

人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し これは徳川家康が残した名言です。 いわずと知れた徳川幕府の創始者! 日本の歴史上例をみない平和と繁栄の時代をもたらした人物です。 250年もの長きに渡った江戸時代! 世界史 […]
絶対は絶対にない!織田信長

絶対は絶対にない これは織田信長の言葉。 彼の人生は、まさにこの言葉に集約されるといってもよいのではないでしょうか。 今川義元の大軍と対峙した桶狭間の戦いは「絶対に勝てない」といわれた状況下での大勝利でした。 この戦いで […]
臆病者の目には、敵は常に大軍に見える 織田信長

非常にわかりやすいこの名言は織田信長によるもの。 今川義元軍の圧倒的な兵力を前にして桶狭間の戦いに臨んだ信長は まさにこの心境に合ったのかもしれません。 また、部下たちに対してこう厳しく戒めていた可能性も考えられます。 […]