自作PCの電源の選び方!ゲームは大容量、その他は消費電力が低いのを選択
パソコンを自作するときは電源を購入しなければならないことがあります。
パソコンのケースに電源は付いていることもあるのですが、付いていない場合もあります。
また、電源の容量が少なかったり、排気ファンの音がうるさいので新たに電源を手に入れる必要が出てくることもあります。
自作パソコンではATX電源と呼ばれるものがよく使われます。
市販のミドルタワーやミニタワーのケースにも、ATX電源が組み込まれていることが多いです。
ATX電源はほとんどのパソコンのケースに使用できます。
電源の容量はできるだけ多いものが好ましいです。
特にゲームをしたり、動画を見るためのパソコンなら550W以上にしましょう。
大きな音が出る電源もあるので、「静音電源」とパッケージに書かれているものを選んだほうが無難です。
また、PFC回路を搭載しているものなら音はうるさくありません。
音の他に無効の電力が減る、安定した電力が得られるというメリットがあります。
パソコンに使われる電流は交流から直流に変換されたものです。
その変換を行うのが電源ユニットです。
変換の時にロスが少ないものを選びましょう。
ロスが少ない電源には80PLUS認証とよばれるものが与えられています。
80PLUS認証87%以上の電源がロスの少ないものです。
自作パソコンの電源はさまざまなメーカーが製造・販売しています。
その中で特に人気があるのはアンテック、コルセア、シーソニックといったメーカーが作っているものです。
自作のパソコンの電源はパソコンショップで購入できます。
保証書も付いています。
関連記事
4月1日からの消費税8%増税は日本政府が考えたエイプリールフール?

いよいよ明日4月1日から消費税が8%へ増税されます。 数年前から分かっていたことなのですが、時がたつのは早いものです。 もう明日ですよ。明日・・・ 話題に乗ってWindows OS発売のような深夜の カウントダウンイベン […]
Evernote 同期速度を改善!同期速度が従来の4倍に高速化されたらしい

Evernoteをモバイルからメモ代わりに文章や写真を保存して、それをパソコンでまとめたり 何かの情報を管理したりしている人は多いと思います。 そんな私も、仕事机の整理(プリントをスキャンしてエバーノート化)に良く使って […]
限界には限界はありません。限界の定義は何 イビチャ・オシム

限界には限界はありません。限界の定義は何だと思いますか。限界は個々の選手の目標で、限界を超えれば、次の限界が生まれるのです これは元サッカー日本代表監督、イビチャ・オシム氏の言葉。 病によって惜しくも代表監督を途中降板す […]
安く簡単に自作PCをするなら組み立てキットを利用しよう

パソコンを自作する場合、自分でパーツを一つひとつ買い集めて作るのはややハードルが高いといえます。 パーツ同士の相性がありますし、実際の組み立て方がわからない可能性もあります。 完全自作が難しい時には組み立てキットを活用す […]
決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?

自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。 一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。 メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。 現在はこのメリットが薄れつつあります。 1 […]
自作パソコン、パーツの交換後に行うベンチマーク・結果とは

ベンチマークとはベンチマークテストのことで、パソコンの性能を調べるものです。 試験用に作られたソフトを使って、いろいろな処理にかかる時間を計測します。 計測した後は製品間でその値を比較して、実際のパソコンの製造に役立てま […]