iMACとVMware Fusion6でWindows8の仮想化環境を構築し互換性はどの程度?
会社で利用しているWindowsパソコンの調子がとても悪くて泣きそうになっています。
HDDが壊れたり、電源を入れてもファンが回ったり、停止したりの繰り返しでWindowsが起動しない時が
まれにあります。
(何年も毎日使っているので、がたがきているのかもしれませんね。また、3TB、4TBの大容量HDDは壊れやすいのかもしれない?)
何度か使って挫折したWindows8のパソコンを購入する気にもなれず・・・
いまさら会社内で余っているパーツを組み合わせてWindows7のパソコンを
作るのも・・・そのうち直ぐに不具合がでる気がして(嫌!!)
Windows OS?どうするか?しばらく悩んでいました。
この際、MACパソコンに乗り換えてもいいかと思い最終的にiMACを選択しました。
一応今でも開発やサポート業務をする時があるので
クライアントと同じWindows環境を、MACパソコン内に仮想化して構築することにしました。
(開発側、制作側はMACパソコン多いのですが、クライアントはほぼWindowsですからね、営業ツールにiPad多いですけど)
パソコンをMACにすると決まった次に悩んだのが、Windows用の仮想環境の構築です。
仮想化する為のソフトが幾つかあり、外部機器などの互換性、使い勝手が良いのはどのソフトなのだろうか?
4つの仮想化ソフト、他のサイトのベンチマークなどの情報を元に、最終的にVMware Fusion6を選択しました。
①VMware Fusion(有料)
②Palarrels Desktop(有料)
③VirtualBox(無料)
④Boot Camp(無料)
Boot Campは、MACパソコンのハードウェアの性能をフルに利用できますが
MAC OS、Windows OSを同時に起動するような使い方には適していません。ので今回は除外。
VirtualBoxは、無料で利用できますが、グラフィック関係が弱く、Linuxのコンソールベースで利用するなら
いいかもしれませんが、Windowsで利用するとなるとあまりよろしくなさそうです。
最終的には、VMware FusionとPalarrels Desktopで迷いましたが
バリバリグラフィックを使うわけでも無い、クラウドサーバーの仕事でVMware製品に
触れる機会があるので、VMwareを選択しました。
(外部機器の不具合はVMwareが少ない?)
利用するOSと仮想化のソフトが決まったので、早速インストールしてみることに
VMware Fusion6をネットで購入。(購入するまでの画面は日本語ですが、ダウンロードのページが英語?)
VMware Fusion6をインストールし、次にWindows8のインストールをしました。
予め名前、パスワード、ライセンスキーを入力しておけば、ノンストップで仮想環境が構築されます。
仮想環境の設定はデフォルト(CPU、メモリー、HDD容量など)で構築されるので、後から仮想環境を停止して
設定し直しました。(MACらしい?)
ここまでの感想としては、特にエラーもなく、スムーズに構築でき、Windows8からもエラーがでるわけでもなく
順調に使えています。
デフォルト設定がCPU1コア、メモリーが2GBの環境にもかかわらず意外に快適に利用できます。(Windows8が優れている?)
画面サイズを1024から1600,1920にしても快適でした。
MACとWindowsの共有設定をフルにしているので、ディスクトップ上のファイルまで同期されます。
(これは若干使い勝手が悪いので、共有設定のミラーフォルダからディスクトップを外しました)
ウイルス対策ソフトを薦めているだけあって、WIndows環境がウイルス感染してしまうと
母体のMACまで被害がでそうですね。気をつけたいところです。
そこで、インストール直後のWindowsをアップデートすることに
初回なことと、Windows8(最新は8.1)なので、アップデートに時間がかかっています。
続く・・・




関連記事
VMware Fusion 8のWindows8.1をWindows10へアップデートする

VMware Fusion 7とWindows8.1の時に、Windows10へアップデートできますよ! とメッセージが表示されそのままアップデートしようとしたところ グラフィックカードがサポートしていない・・・そんなエ […]
MAC Vmware fusionとWindows8上のGoogle IMEで日本語変換がおかしい?

Vmware fusionとWindows8の環境にだんだん慣れてきたようです。 この分だと安心して前のWindows(win7)パソコンを処分してもいいかもしれませんね。 Windowsの使い勝手を求めるなら、Wind […]
MACキーボードLMP Keypadで物理的にWindows用のDelete&Back Spaceを追加

MACとVmware上でWindows 8を使っています。 KeyRemap4MacBookでキーを変更し 大分キーボード配置にも慣れてきましたが、ある時ワイヤレスのテンキーボード LMP Keypadを利用すれば物理的 […]
MAC vmware fusionでDeleteキー、Backspaceキーを割り当て利用する方法

MacでVmware Fusion6とwindows8を利用しています。 今では仕事のほとんどの作業をMACで完結することができるようになったので Windowsの使用頻度は限られていますが マイクロソフトオフィス、Vi […]
VMware Fusion6でWindows 7・8とアップデートした環境ではUSB3.0が使えない

iMacにVMware Fusion6とWindows8を導入して、MAC and WINな環境を構築しています。 手元にあったWindows8がアップデート版だったことを忘れて そのままクリーンインストール(windo […]
VMware Fusion 8の共有フォルダをWindowsからネットワークドライブ化する

MACとWindowsで製作中のコンテンツを共有してみたいと思い 今回いろいろと模索してみました。 VMware Fusion 8の共有フォルダに、制作物を保存している既存のフォルダを コピーして共有するのではなく シン […]