鞍馬の火祭(京都/秋10月/期間/歴史)
年中、行事や祭の多い京都は
このようなイベントに事欠かない気配がありますが
10月に行われる、京都のちょっと珍しい祭を、あなたはご存知でしょうか?
その祭の名前は「鞍馬の火祭」です。
京都府京都市の、左京区は鞍馬に存在する由岐神社における例祭の一つで
10月22日と、毎年時代祭と同じ日に行われています。
この祭の起源と言われているものは
940年、平安京の内裏に祀られている由岐神社の由岐明神を
都の北方の守護として鞍馬に遷しました。
これは、当時頻発していた大地震や争いなどの
相次ぐ世情の不安を沈めるために、当時の天皇・朱雀天皇の提案だったものです。
この遷宮の際、道中を、鴨川に生えていた葦をかがり火にして点灯をしました。
遷宮の行列は1kmにもなり、この様子に感激した鞍馬の住民たちが
この出来事と由岐明神の霊験を、伝えるために始まった祭なのだ、と言われています。
この歳事が始まるのは、夕方の18時頃から。
「神事にまいらっしゃれ」という「神事触れ」の合図で
集落の各戸に積まれた松明に点火を行います。
松明を持った者たちが、鞍馬寺を目指して練り歩く様は
あやしさと美しさが混じって、とても印象深いもの。
祭を見るには、その祭礼を行う道というものは非常に狭いものなので
当日この祭を見るにはなかなか大変です。
また、交通機関は叡山電鉄のみ、それもこの車両は2列編成なので
現地にたどり着くのも一苦労、の印象があります。
しかし、それを差し置いてもこの祭は一見の価値あり。
是非生で見ることをオススメします。
武智建樹
関連記事
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ

子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
クールビズを極める 必須アイテム GATSBY WEAR DEODORANT SPRAY

盆も終わり、いよいよ今年は終わりモードに突入する。 昼間はまだまだ暑さも厳しい中、朝・晩はすっかり秋モード? どことなく涼しい風が、秋の匂いを運んでくれています。 が!日中の暑さときたら・・・ 年を取ると汗のにおいが自分 […]
今どきの自作パソコンは難しい?失敗すると壊れてしまうの?

自分でパソコンを作るのは難しいのでしょうか。 多くの方がパソコンは複雑であるという印象をお持ちだと思います。 そんな複雑なものを自分で作るのは、到底無理だと思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかしパソコンを自作するの […]
ぎふ信長まつり(岐阜/10月/期間/歴史)

日本という国では、長く深い歴史が今も残っています。 その土地の祭や行事は 起源とされる時期は、その祭やイベントによって様々になりますが 大半は、その土地についてゆかりのある人物や 食べ物、慣習などがきっかけとなって始まる […]
時代祭(京都/秋/期間/歴史/予約/旅館/ホテル)

京都府の秋を彩る祭として有名なのが時代祭ですね。 祇園祭、葵祭と並べて京都三大祭と言われるこの祭ですが この時代祭は、他の2つの祭に比べて歴史が浅い、というのはご存知でしたか? 時代祭は、平安神宮の建立と、平安遷都の11 […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)

歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]