通学・通勤時間がもたっらす悪影響と幸福度の関係はある?
アメリカの調査結果で、通勤時間が長い人は幸福度が低いことが分かったそうです。
その調査では、通勤に片道90分以上もかかる人だと
幸福感ががっくり下がって、思い悩んだりストレスの原因になりやすくなるのだとか。
何を隠そう、私は幼少期からいつも通学時間が長くて
それが成人してからトラウマになってしまった部類です。
幼稚園の頃には自宅から徒歩3分の通学だったのでウキウキだったものの
小学校の頃に転校したら、なんと小学校まで徒歩30分。
すぐ近くに小学校があるのに、学区が違うからと
わざわざ毎日30分かけてはるか遠方の学校まで歩いていました。
中学校になると通学時間はさらに長くなり、徒歩では無理な距離だからと自転車通学に。
学校からは変な形のヘルメットを支給(いえ、購入)され
それを毎日かぶって雨の日も風の日も登校していました。
こんな調子で、高校では通学時間1時間、大学になると2時間
と本当に通学運だけは誰よりも低かった私。
その結果、就職先に選んだのは、誰もが憧れる都内の一流企業ではなく
一流企業ながらも自宅そばに支社を持つ企業。
かたくなに自宅そばの支社を希望し、車で通勤していました。
現在は専業主婦なので通勤時間はゼロになりましたが
もしパートに行ったりすることになっても
やっぱり通勤時間が長いところは、どんなに条件が良くても嫌ですね。
私自身の子供を見ていても、学校と自宅の物理的な距離が近いほど
学校に対するメンタル面での距離も近いような気がします。
もちろんこれは、私自身が勝手に思っている持論ですが。
関連記事
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳

パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。 CPUもその1つです。 セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。 CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。 これ […]
パソコンを自作するときの失敗しないためのポイント!

パソコンを自作するときのポイントは、使用目的をはっきりさせることです。 いろいろな目的が考えられますが、サブとして使う場合は高性能のパーツはそれほど必要ないかもしれません。 サブのパソコンはメインのものの調子が悪い時や壊 […]
ドコモのdマガジンが開始!早速登録してみました SIMフリー端末でもOK

本日ついにドコモの月額読み放題サービス!dマガジンがスタートしました。 月額使用料400円で、そこそこの有名雑誌が読み放題なので 普段1冊でも購入している雑誌があれば、登録しても決して損は無いサービスかもしれませんね。 […]