通学・通勤時間がもたっらす悪影響と幸福度の関係はある?
アメリカの調査結果で、通勤時間が長い人は幸福度が低いことが分かったそうです。
その調査では、通勤に片道90分以上もかかる人だと
幸福感ががっくり下がって、思い悩んだりストレスの原因になりやすくなるのだとか。
何を隠そう、私は幼少期からいつも通学時間が長くて
それが成人してからトラウマになってしまった部類です。
幼稚園の頃には自宅から徒歩3分の通学だったのでウキウキだったものの
小学校の頃に転校したら、なんと小学校まで徒歩30分。
すぐ近くに小学校があるのに、学区が違うからと
わざわざ毎日30分かけてはるか遠方の学校まで歩いていました。
中学校になると通学時間はさらに長くなり、徒歩では無理な距離だからと自転車通学に。
学校からは変な形のヘルメットを支給(いえ、購入)され
それを毎日かぶって雨の日も風の日も登校していました。
こんな調子で、高校では通学時間1時間、大学になると2時間
と本当に通学運だけは誰よりも低かった私。
その結果、就職先に選んだのは、誰もが憧れる都内の一流企業ではなく
一流企業ながらも自宅そばに支社を持つ企業。
かたくなに自宅そばの支社を希望し、車で通勤していました。
現在は専業主婦なので通勤時間はゼロになりましたが
もしパートに行ったりすることになっても
やっぱり通勤時間が長いところは、どんなに条件が良くても嫌ですね。
私自身の子供を見ていても、学校と自宅の物理的な距離が近いほど
学校に対するメンタル面での距離も近いような気がします。
もちろんこれは、私自身が勝手に思っている持論ですが。
関連記事
最新スマートフォン Galaxy Note 3の無線LAN通信802.11acに期待するも撃沈

秋冬モデルとなる最新のスマートフォンから、無線LAN通信802.11acに対応した製品が 多数発売されています。 通信802.11acと言えば、つい最近無線LANルーターが発売されたばかりの 最新の高速通信規格(最大13 […]
ビックリするほど簡単にDropboxのボーナス容量を増やす方法【裏ワザ?】

Dropboxは、写真、動画、その他ファイル等の保存場所(ネットワーク上のクラウドストレージ)として たくさんのユーザーが利用しています。 スマートフォンの流行る前からサービスが開始されており、古くから安定したサービスと […]
Evernote Androidアプリで名刺スキャンに対応した更新はいつ頃?

今年の課題は、できるだけクラウドサービスを利用してみる!です。 本当に重要なデータとかは別にして アイデアをまとめたメモ的なものからタスク管理、プライベートなデータまでを 今まで一箇所に保管していた書類一式をクラウドに保 […]