Eye-fiとQnap(NAS)でパソコンを使わずに写真を管理する eyefiserver
いろいろなメーカーから、スマートフォンと無線LAN接続する
wifi付きSDカードが発売されていますが、そのほとんどがSDカードをアクセス
ポイント(ダイレクト接続?)にして、スマホから写真をコピーしに
いくような利用方法です。
(カメラについているwifi機能もこんな感じかな?スマホアプリからカメラの写真をコピー?)
まあ、そのようなニーズが多いんでしょうが、私の場合
自動的にパソコンの指定したフォルダに、撮影した写真を
保存してくれる方がいいんですけどね。
そんな理由もあり、何となくEye-fiカードを使っています。
撮影と同時にパソコンに吸い上げられていくようなプレビューを
見ているだけでも十分に楽しめます(頑張れ頑張れってね)・・・が
パソコンが起動していないと、写真の保存が開始されません。
とても悲しいですね。。。その都度、わざわざPCを起動していては
スマートフォンのダイレクト接続と使い勝手が変わりません!
Wifi、ネットワーク対応とうたっているんだから
カード単体でWEBサービスに直接アップロードしてほしいですね。
ソフトの設定「転送モード」から、サーバー経由の転送を設定すれば、パソコンが起動していなくても
WEBサービスへ自動的にアップロードすることができます。
これにもオチがあり、Eye-fiの管理サーバーを一度経由してから、他のWEBサービスに
アップロードされます。(外部に置きたく無い写真が・・・無いですけどね)
まあ、それでもいいと言えばいいんでしょうが、わざわざ家にあるNAS(qnap)に
写真を保存するために、Eye-fiの管理サーバーを経由して、そこからNASへFTP接続
して保存しなければならず・・・
セキュリティー上、FTPサーバーを立ち上げたくないし、ルーターの設定面倒だし・・・
そんな訳で、パソコンを起動していなくても、直接家の中のNAS(QNAP)に
写真を保存できないのか?
いろいろネットで調べて見ると「eyefiserver」なるものを発見しました。
QNAP用のパッケージファイルも用意されているので
インストール、設定はとても簡単に行えます。(Qnap最強ですね)
インストール&設定後、写真をパシャパシャすると
何と!パソコンが起動していなくても、NAS上のディスク・フォルダに写真が
保存されています。JPEGファイルでも高画質バージョンでは10MB近くあるのですが
最新のEye-fiは高速無線通信ができるので、結構速いです。
数十枚でもサクサクアップロードされているように感じます。
これなら、USB、またはSDカードリーダーを用意して、認識させて、フォルダを開いて
写真をコピーする時間より、断然効率が良いかもしれませんね。
こういった機能を、カメラのwifiに標準でほしいところです。
■eyefiserverの最新版ダウンロード
code.google.com/p/eyefiserver2/
■eyefiserverの設定方法
(1) Qnap(NAS)の管理画面にログイン。「アプリケーション」→「QPKG Center」を開き、「手動でインストール」タブを開きます。
(2) eyefiserverの最新版をダウンロードします。
code.google.com/p/eyefiserver2/ → EyeFiServer_0.0.14.qpkg
ダウンロード後、「手動でインストール」画面からファイルを指定しインストールします。
(3) 正常にインストールが完了、「インストール済み」タブのリストに「EyeFiServer」が追加されています。
そのリスト項目のWebページ IPアドレス:80/eyefiserver (SSL版は:8081)にアクセスして
eyefiserverの管理画面にアクセスします。
(4) カードの設定値を調べる ①.②.の値を取得する
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Eye-Fi 内にあるSettings.xmlをテキストエディター(メモ帳)で開きます。
① <Card MacAddress=”99-99-99-99-99-99“> ← MacAddress=”値”
② <UploadKey>xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx</UploadKey> ← <UploadKey>値</UploadKey>

(5) 4で取得した値を、「Cards」→「Eye-Fi Card 1」の、MAC addressとUpload keyに入力します。
(6) 以上で完了です。ほとんどデフォルトのままでOKです。
※うまく正常アップロード動作しない場合、Windowsパソコン側のEye-Fi Centerを再インストールするなりして、setting.xmlを
再作成?カード設定更新?してみると動作すると周りの話で聞きました。
関連記事
ELECOM 1000BASE-T対応 スイッチングハブ EHC-G03PA-SBが遅い

テレビとNAS(ネットワークHDD)の2つをLANに接続したいため リビング設置用としてできる限りコンパクトなサイズのスイッチングハブを探していました。 そこで見つけたのが ELECOMのスイッチングハブ EHC-G03 […]
QNAP TS-253A Virtualization Station Windows10へのアップデートに失敗

先日、QNAP TS-253Aの仮想環境にWindows7のインストールを行いました。 Windows7自体はスムーズにインストールが完了し問題なく操作できる状態です。 しばらくWindows7を使っていようと思ってまし […]
shuttle sz77r5 usb3.0とネットの転送速度が遅い不具合 windows 10

自宅のPCとして、shuttle sz77r5を長年利用(3年、4年程度?)しています。 その間、OSはずっとWindows7を利用しています。 Windows8は何となく使いづらそうだし、Windows8.1は大分使い […]
ASUSTOR AS3102T NAS ファイルの転送速度は100MBを超える

ASUSTOR AS3102Tを普通にセットアップし、いざファイルの転送をしてみると、大体30MBの転送速度となっていた。 悲しい・・・ 製品ページ上では、RAID 1(ミラーリング)でも、転送速度はリード・ライト共に1 […]
QNAP NAS-TS-269ProでもQTS4が利用できるようになったクラウド構築が便利

QNAPは高機能なNASとして有名ですが、利用して一番のメリットは 管理が楽になる!拡張性!そして高機能なアプリだと思います。 QNAPのファームウェアは、古いNASも対象にどんどん機能追加されており 数年前のものだから […]
asustor NAS AS3102Tでメディアプレイヤー化は諦めた方が良い?

asustor NAS AS3102Tをメディアプレイヤーとして利用するために KODIをインストール、Plex Media Server(DLNA)をインストールしては 設定ファイルを書き換え、いろいろ試してみましたが […]