おすすめのSDカードを安心かつ低価格で購入する方法がありました
デジタルカメラやデジタルビデオの記憶媒体として欠かせないSDカード!
スマートフォンではMicro SDカードが主流で
今後デジカメやデジタルビデオが小型化されていくにつれて
SDカードでは無くMicro SDカードが使われるようになるのでしょうが。
まだまだSDカードは主流です。
※変換アダプターを利用すれば、Micro SDカードをSDカードとして利用できます。(Micro SDカードを購入すればメーカーよっては標準でついています)
将来の移行を考えれば、多少性能が落ちても今後はMicro SDカードの購入がベターかもしれません。
容量的にはSDカードもMicro SDカードもほぼ互角ですが
データ転送速度では、まだSDカードが有利な状況です。(来年あたりほぼ互角になりそうですが・・・)
[2013年10月現在]
●SDカード
・最大容量 128GB
・転送速度 (最大書込速度: 95MB/s | 最大転送速度: 90MB/s)※SANDISK SDSDXPA-064G-J35 ¥13,280程度~ 価格.com参考
●Micro SDカード
・最大容量 64GB
・転送速度 (最大書込速度: 50MB/s | 最大転送速度: 80MB/s)※SANDISK SDSDQX-064G-J35A ¥15,624程度~ 価格.com参考
※良く分からないメーカーは省略しています。
おすすめのSDカードは
SANDISK SDSDXPA-064G-X46でしょうか。
ただ、64GBになってしまいますが、転送速度(最大書込速度: 95MB/s | 最大転送速度: 90MB/s)が
他のカードに比べて良い事と比較的値段もこなれているのがポイントになりますね。
SDカードの128GBも容量的にはおいしいのですが、性能面ではまだまだ?
そこで気になるSANDISK SDSDXPA-064Gのお値段
家電量販店などで購入すると意外に高く
何個かそんなものかと思って購入しましたが、Amazonのおすすめ広告にて
半値以下で買えることが分かりました。
何故半値以下なのか見てみると
海外逆輸なので保証が無い・・・
後、永久保証ありで販売元がAmazonのSDカードも少し高くなりますがそれでも半値近くで購入することができます。
ここら辺うまく通販を利用すれば、スマートフォンやタブレットで(家族を含め)
何枚もSDカードを購入しなければいけない時に、無駄な出費を抑えることができそうですね。
来年4月には消費税が8%になるので、賢い買い物は必要スキルになる?
関連記事
QNAP NAS-TS-269ProでもQTS4が利用できるようになったクラウド構築が便利

QNAPは高機能なNASとして有名ですが、利用して一番のメリットは 管理が楽になる!拡張性!そして高機能なアプリだと思います。 QNAPのファームウェアは、古いNASも対象にどんどん機能追加されており 数年前のものだから […]
SONY GP-AVT1 シューティンググリップがα7Ⅱで認識しない

数年前(3・4年前くらい?)に、ビデオカメラ用に購入したSONY GP-AVT1(シューティンググリップ)を ここ最近はまったく使っていなかったので、ビデオカメラではなく、一眼レフカメラで使って見たいと考えました。 一眼 […]
Samsung Galaxy Gear(香港版)スマートウォッチで戻るボタン操作はどこ?

Samsung Galaxy Gearは、SIMフリーとは関係なさそうなので、Galaxy Note 3のように香港製ではなく 日本製のものを購入しようと思ったのですが 結局香港製のGalaxy Gearを購入してしまい […]
Raspberry Pi 2で早くもSDカード形状タイプで失敗してしまう

Raspberry Piの組み立てで早くも失敗してしまいました。 そうあれは・・・ Raspberry Piの本体やらケースなどをまとめて購入するため、通販サイトをポチポチしている時でした SDカードでは、Raspber […]
アマゾンの投機的出荷はどのくらいの確率?病気や犯罪まで予測できるのか?

2014年今年のアマゾンは、昨年以上に新しいビジネスモデルを提供してくれそうです。 このドキドキ感はもうApple以上かもしれない。 今回のネタは「客が買う前から商品を発送する」です。 アマゾン、客が買う前から商品を発送 […]
WindowsタブレットのDropbox共有フォルダでMicro SDカードを利用する方法

Windowsタブレットのストレージ容量が32GBでは、Dropbox, Evernote, OneDrive, Google Driveなどのクラウドサービスを利用だけで容量がパンクしちゃいますよね。 共有しなくて、利 […]