ドコモのdマガジンが開始!早速登録してみました SIMフリー端末でもOK
本日ついにドコモの月額読み放題サービス!dマガジンがスタートしました。
月額使用料400円で、そこそこの有名雑誌が読み放題なので
普段1冊でも購入している雑誌があれば、登録しても決して損は無いサービスかもしれませんね。
雑誌も広告効果を考えれば、ドコモの環境でたくさんの人に読んでもらったほうが
いいんでしょうか?
しかも発売日には最新号が読めるようになっているのかな?
今日発売の雑誌も、読むことができました。
ドコモの端末以外でも、Android、iPhone、iPad、その他タブレット機器5台までが
読むことができるようなので、ここらへん他のサービスと同じ仕様にしているのかもしれません。
後、家族サービスに登録していると、家族でも読めるように対応してほしいですね。
GPS機能を使って、喫茶店の店内だけで電子書籍化読める機能なんかもいいかもしれませんね。
他のスマートフォンでも利用できるということは、dマーケット以外、通常のGoogle Playから
専用のアプリがダウンロードできます。
アプリをインストールしたSIMフリー端末からでも利用することができました。
アプリの使用感は、本が並んだトップのゆらゆらするエフェクトが・・・あまり馴染めません。
しばらく使うと慣れてくるのかもしれませんが・・・。
肝心の雑誌を読むですが、他の電子書籍サービスに比べて
軽い?かもしれません。本を選択した後、直ぐに雑誌を読んで行くことができます。
今までのドコモでは考えられない使えるdマガジサービスに
満足しそうです。
ただ、既にAppleで1年購読をしている書籍が何個かあったので
とても切ない気持ちにもなりました。。。
dマガジ
www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/magazine/
関連記事
通学・通勤時間がもたっらす悪影響と幸福度の関係はある?

アメリカの調査結果で、通勤時間が長い人は幸福度が低いことが分かったそうです。 その調査では、通勤に片道90分以上もかかる人だと 幸福感ががっくり下がって、思い悩んだりストレスの原因になりやすくなるのだとか。 何を隠そう、 […]
作った後に失敗を後悔してしまうパソコン自作のデメリットとは?

自作パソコンにはメリットが多いのですが、デメリットもあります。 ここではデメリットについて書いていきます。 自作パソコンの一番のデメリットは部品同士の相性です。 相性が悪かったら、部品に問題はないのにパソコンがうまく動か […]
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳

パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。 CPUもその1つです。 セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。 CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。 これ […]
iphone 5s アクティベーションを回避する方法をいろいろ試して見る

中古のiphone 5sが手元に届いてから、しばらく立ってしまいましたが 時間ができたので、改めてアクティベーションにチャレンジしてみたいと思います。 ドコモのiphone 5sですが、以前使っていたSoftbankのi […]
タブレット端末iPadでRaw現像するためのおすすめアプリ

旅先でRawファイルを現像する為には、iPadなどのタブレット端末、またはスマートフォンに Rawファイルの読み込み対応したアプリをインストールすればできます。 が、そのほとんどが有料アプリであったり、機能制限されたお試 […]
ポストEvernoteと恐れられたクラウドノートサービスcatchが敗戦?終了する

ポストEvernoteと言われて一部のユーザーから絶大なシェア、評価を得ていた catchが2013年8月31日に終了することになった。 ぶっちゃげ使い勝手はどちらもまだまだ課題を残しているような感じを 受けるのだが、マ […]