今までの僕の記録は、みんな耐えることで作られてきた 王貞治
これは王貞治の言葉。868本。おそらく破られることはないであろう記録を残した大打者にしては謙虚な言葉のように思えます。
しかし、この人の生涯を見ると確かにそうした面が見られるようです。
中国人の子供として生まれたことから、子供の頃からあまり目立たないようにしろと周囲から言われてきたとも言われます。
また、高校時代投手として輝かしい成績を残しつつもプロに入ってからは芽が出ず、打者へと転向することになります。
荒川コーチとのつきっきりの指導が有名ですが、その間も焦りや不安に晒されていたはず。
そして監督時代。
圧倒的な戦力を持ちながら思うように結果が出なかった巨人の監督時代、そして、戦力に劣るチームを育て上げるのに時間がかかったホークスの監督時代。
この人の野球人生は、耐えることの連続だったはずです。
それに対し、今の世の中は耐えることを忘れているように思えます。
メディアを見れば「すぐに身につく英会話」「誰でも簡単にできるダイエット」など、とにかくすぐにできることをセールスポイントにした商品で溢れかえっています。
そんな、簡単に身につくような知識やスキルがどれだけ役に立つのでしょうか。
王貞治のこの名言は耐えることの大切さ、大切なものを身につけるためには、時間と努力が必要だということを教えてくれます。
時間をかけて身につけた知識やスキルは、一生の宝となってくれるはず。
この名言を肝に銘じつつ、いろいろなものに取り組んでいきたいところです。
関連記事
絶対は絶対にない!織田信長

絶対は絶対にない これは織田信長の言葉。 彼の人生は、まさにこの言葉に集約されるといってもよいのではないでしょうか。 今川義元の大軍と対峙した桶狭間の戦いは「絶対に勝てない」といわれた状況下での大勝利でした。 この戦いで […]
猟師は海の怖さを知ってはじめて一人前になる。怖いもの知はバカかガキだ

猟師は海の怖さを知ってはじめて一人前になる。怖いもの知らずてぇのはバカかガキだ この過激な一言は、かの漫画家手塚治虫が残したもの。 没後20年を経て今もなお数多くの名作が世代を超えて愛され、読み継がれている大漫画家です。 […]
戦に勝てるかどうかと兵力は必ずしも比例しない 織田信長

戦に勝てるかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ これは織田信長の言。 これは、人生の大きなターニングポイントとなった桶狭間の戦いで、まさにこの言葉を実践するような […]
我々は勝つしかない。勝てばファンも拍手で迎えてくれる 王貞治

我々は勝つしかない。勝てばファンも拍手で迎えてくれる これは、王貞治の名言。 いわずと知れた世界のホームラン王。 868本という前人未到のホームラン記録を築き上げた大打者。 そして、監督をして日本一、さらに世界一を経験す […]