WEBサーバーnginxのキャッシュで失敗した設定 proxy_cache fastcgi_temp
みなさん、こんにちは武智建樹です。
最近、暇があればnginxをポチポチ触っていろいろな設定を自分の目で見て楽しんでいます。
さて、今回はnginxのキャッシュに挑戦してみました。
wordpressの高速化!キャッシュについてのアレコレを参考に
バックグラウンドにapacheを使用したproxy_cacheや、php-fpmを使用したfastcgi_tempを
試してみました。
今までキャッシュファイルを作成するキャッシュ方法はあまり好きではありませんでした。
(ディスクアクセスによる遅延が発生しそうなので・・・)
ので、ついでにHDD・SSD?より高速なメモリディスクを利用したキャッシュ設定を試してみました。
最近のLinux OSでは、標準でメモリディスクが設定されているのかな?
tmpfs /dev/shm
デフォルトの/dev/shmをそのままnginxのキャッシュ置場として設定してもいいのですが
nginxのキャッシュを一瞬で削除したりしたいので、他のシステムのファイルが混合しないように
nginx専用のtmpfsを新しく作成しました。
/etc/fstab
------------------------------
↓ 追加
tmpfs /var/cache/nginx tmpfs defaults,noatime,mode=1777,size=256m 0 0
------------------------------
特に難しい設定もなくproxy_cacheやfastcgi_tempフォルダに、各キャッシュファイルがどんどん作成されていきます。
ブラウザーで確認してみると、数100倍くらいレスポンスが良くなっているのを確認できます。
しばらく様子を見ていると、ページが真っ白になって何も表示されない不具合に遭遇。あれ?
エラーファイルを確認すると、キャッシュが作成できないエラーが大量発生中・・・
なるほど!ディスクの空き容量がなくなると、古いファイルから自動で削除されるものだと
思っていました。(都合良すぎです。nginxに関係ないですもんね)
sizeを%で設定した方が良いのかな?
大容量のメモリーを搭載しているサーバーなら数GBを設定しておけば良いし
サイトのページ数(ボリューム)とキャッシュの有効期限を調整してみるのもいいかもしれませんね。
関連記事
Nginx fastcgi_cacheのキャッシュを利用時に空のページが表示されるエラー

NginxでfastcgiをキャッシュしWordpressやその他のシステムを高速化していました。 サーバー負荷も抑えられ、ページも高速に表示され満足していたのですが 時々ページが空(真っ白)で表示されることがありました […]
簡単にapacheからnginxへ移行するツール htaccess to nginx converter

最近、個人的にWEBサーバーのnginxに挑戦中です。 3、4年前あたりから軽量なWEBサーバーnginxが話題になっていて、ついに先日やっとnginxへ挑戦した次第です。 周りの話題についていけないので・・・やっぱり自 […]
WordPressが連日のように更新 セキュリティー対策を兼ねてバージョンアップ

常日頃から個人的なサイトをwordpressで構築して楽しんでいます。 最近ではOpenSSLのHeartBeatによるセキュリティーが問題となったり DNSキャッシュポイズニング攻撃が話題になったりと、これらの攻撃で簡 […]
Google Chromeがクラッシュする度にGoogleログインが解除される

普段のメインブラウザーをGoogle Chromeに変更して、もうかれこれ6年くらいがたつのでしょうか。 それまではFirefoxを利用し、その前はIEのタブブラウザー(名前忘れた・・・)を利用していました。 Googl […]
iphone 6 plus ゲームなどの音(BGM、効果音)がでない

iphone 6 plusのSimフリー版が届いたので、少しずつ設定を始めようと思い ポチポチしていると アプリやゲームなどの音が鳴らないことに気づく・・・ 起動音、システム音、カメラのシャッター音、iTunes音楽など […]
Windows 10 USB3.0の外付けHDDが接続されたりされなかったり

古いパソコンでWindows7からWindows10へ無償アップデートしたところ、USB3.0の接続機器で動作がすごく安定せず、USB3.0の増設ボードを追加したりしたが、やはり動作の不安定に変わりはなかった。 そこで、 […]