SONY サイバーショットデジカメに一眼カメラのストラップを付ける
超望遠のビデオカメラを自作するために、日々アイデアを試しています。
前回は、GP-AVT1 シューティンググリップを付けてビデオカメラ風の撮影ができるようにしました。
今回は、撮影時していない時に、ストラップに吊るして外出しで行動ができるようにしました。
両手が使えるメリットは十分にありますね。
SONY サイバーショット DSC-WX500 のストラップ用の穴は一つだけしかありません。
しかも、細い紐用であるため穴は極めて小さい・・・、そのため一眼レフ用のしっかりとしたストラップが付けれません。
細い一本のストラップでも、たすき掛けできる長い紐の製品があります。
しかし、重さが250g以内など制限が・・・カメラ本体だけで200g超えてますけど・・・。
DSC-WX500に液晶ビューファインダー、液晶フード、GP-AVT1 シューティンググリップを付けると、紐が切れないのか?
不安ですよね。
三脚の穴を利用した強度なストラップもあるのですが、それにしてしまうと、三脚の穴と接続するGP-AVT1 シューティンググリップを付けることが難しくなるので
どうしたものかと・・・
たかがストラップの付ける作業で悩んでいました。
いろいろ調べてみると「カメラグリップ」がいい感じに、ストラップを付けるアイテムになりそうだと分かりました。
今回購入した商品
HAKUBA カメラグリップ LH KGP-02
制作時間
1分
制作内容
カメラグリップのグリップ部分は取り外し、3脚部分に接続するパーツを使います。
取り出したパーツには2つの穴があるので、一眼レフカメラ用の好みのデザインのものが利用できます。
カメラへの付け方は、グリグリネジをまわすだけなのでとても簡単です。(専用の工具はいりません)
そして、ケツにあるメスネジ穴にGP-AVT1 シューティンググリップを問題なく取り付けられます。
これで、撮影時以外はストラップを利用して、手ぶらで行動ができますね。
撮影時は、そのままGP-AVT1 シューティンググリップを握るだけで撮影がスムーズです。
これでますます、超望遠のビデオカメラへ近づきました。
関連記事
SONY デジタル4Kビデオカメラレコーダー FDR-AX100 Ver. 2.00へ更新してみる

この手のビデオカメラにしては珍しくフォームウェアの更新(2014年6月18日水)がありました。 1incセンサーとレンズがZEISS バリオ・ゾナーT*なので特別扱いなのでしょうか。 早速週末に更新ファイルをダウンロード […]
ソニー 一眼レフタイプのEマウントカメラILC-3000を発売

Eマウント対応カメラと言えば、NEXシリーズですが 一眼レフカメラのような形状をしたEマウントカメラを発売するとの 噂があります。 ズームの大口径レンズ55-150mm f/2.8の噂もあり レンズが大きいので、カメラと […]
ソニーから2種類のフルサイズNEX(Eマウントミラーレス一眼カメラ)が発売

10月中旬にはソニーから正式発表されそうなフルサイズNEX どちらが早く発売されるか?分かりませんが、フルサイズのEマウントミラーレス は2種類用意されていて NEX-FF 24MP sensor NEX-FF 36MP […]
SONY α7シリーズ 液晶ビューファインダー TARIONでの問題点

野外での撮影に便利な液晶ビューファインダーTARION! 非常に低価格な割には、作りもしっかりしています。 (三脚の台座、磁石での開け閉めなど) 液晶画面にもピッタリフィットしているので、SONY α7シリーズで十分活用 […]
SONYビデオカメラ VG900 遂にeマウントフルサイズ用のレンズが発売される?

フルサイズに対応したレンズが無い中、発売されたビデオカメラVG900 発売からそろそろ1年経過するのに、未だeマウントのフルサイズ対応レンズが 発売されず・・・純正アダプター、またはMetabonesのアダプター、Spe […]
SONY GP-AVT1 シューティンググリップと変換ケーブル接続の仕様

いろいろなサイトを参考に、GP-AVT1(旧モデル)とGP-VPT1(新モデル)の違いは 接続端子・コネクタの形状だけの違いしか無い(AVリモート端子とマルチ端子)・・・。 確かに写真を見比べても、色や形に違いがありませ […]