竿燈まつり(秋田/夏8月/期間/歴史)
東北の三大祭を制覇したい、と考えるならば
青森のねぶた祭、仙台の七夕まつりとあわせて
秋田県の竿燈まつりを見るべきでしょう。
竿燈まつりは、毎年秋田県で8月の3日から3日間行われる祭です。
竿燈まつりの起源ですが、これは真夏の病魔や邪気を払うための
「ねぶり流し行事」として
なんと宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたのだそうです。
現在残っているもっとも古い文献には
寛政元年(1789)に書かれた紀行文にて、陰暦の7月6日に行われた「ねぶりながし」が
紹介されています。
つまり、この時にはすでに秋田独自の風俗としてこの祭が伝えられていた
ということになります。この紀行文には
「長い竿を十文字に構えたものに、灯火を数多く付け、太鼓を打ちながら町を練り歩いた。その灯火は二丁~三丁にも及ぶ」といった、竿燈の原型が記されています。
現在、1番大きな竿燈は重さが50キロ、長さが12メートル
提灯の数が46個と非常に重く大きいものになっています。
竿燈全体が稲穂、連なる提灯を米俵に例えて
これを額・腰・肩などに乗せて豊作を祈ります。
この乗せ方にも色々な方法があります。
扇子を仰ぎながら行う者もいたり、中には顎に乗せる者もいたりと
その方法はその竿燈を持つものの熟練度・修練度によって変わって来るのです。
その点も見どころですね。
また、この「妙技」についての大会も行われていますので、興味のある方はそこもチェックをしてみては。
魅力的なこの祭、是非一度自分の目で確かめてみてくださいね。
関連記事
チャグチャグ馬コ(岩手/6月/期間/歴史)

梅雨の時期に行われる祭というだけでも珍しいのですが もしもこの6月という時期に、岩手県を訪れることがあれば 是非チャグチャグ馬コという祭を訪ねてみてください。 この祭は、6月の第二土曜日に実施をされる祭です。 この祭は、 […]
なにわ淀川花火大会(大阪/夏8月/期間/歴史)

夏になると、関西のあちこちでかなり、大規模な花火大会が開催されていきます。 その本数や、花火の種類というものは 花火大会によって違いがあり、特徴的な花火大会も豊富です。 7月・8月は、関西のどこかに足を運べば何らかの花火 […]
志摩オートキャンプ場 (三重県/レジャー/夏冬/連休/旅行)

海沿いのキャンプ場、それが「志摩オートキャンプ場」です。 なんと、海まで2分のところにあるキャンプ場ながら緑豊かで自然を思う存分満喫することができる施設となっています。 キャンプ場内の電源施設ありの個別サイトに加えて電源 […]
よさこい祭り(高知/夏8月/期間/歴史)

四国の祭の中で有名なものとは? と問うと、よさこい祭りを述べるという方は多いです。 このよさこい祭、第二次世界大戦後の不況を吹き飛ばしてしまおう!と 高知県の商工会議所が企画をしたのが始まりです。 また、徳島県の阿波踊り […]
祇園祭(京都/夏/期間/歴史)

はるか昔から、日本を代表する祭として親しまれてきた京都府の祭、祇園祭。 このお祭りに関しては、毎年その季節になると全国区のニュースでも 季節のイベントとして取り上げられることも多いため 見たことは無くとも名前を知る、とい […]
びわ湖大花火大会(滋賀/夏8月/期間/歴史)

夏の風物詩とも言える花火大会! 関西で行われる花火大会というものは数多く存在しますが その中でも少し趣が変わった花火大会と言えば そう!滋賀県で8月に行われるびわ湖大花火大会です。 もしも、夏に滋賀県に訪れる機会があるの […]