婿投げ・墨塗り(新潟/冬1月/期間/歴史)
雪深い新潟県で、少し変わった習わしのある祭が存在しているのはご存知でしょうか。
この行事は、毎年小正月、と呼ばれる1月の15日午後に行われています。
天水越地区では、300年ほど前から伝わると言われている行事です。
前年に地区住民の女性が、結婚した場合には
翌年の小正月の際、夫婦は松之山に帰省して、この行事に参加します。
温泉薬師堂へ向かい、みんなでお神酒をいただきます。
その後、その婿を胴上げして、薬師堂から5メートルも崖下の雪の上に投げ落とすのです。
雪が深い地域で、深く積もった雪の上にお婿さんを投げ落とす為
投げたことによる怪我というものは無いのですが
もし、その年に雪が少なかった場合は、雪を集める必要があるのだそうです。
雪から這い出すお婿さんを、お嫁さんが助けることで
二人の愛情・絆が更に深くなるようにと願う婿投げは
略奪結婚の名残とも言われているそうです。
よそ者から集落の娘を取られてしまった青年の腹いせが形を変えたものだ
とも言われているようです。
また、他の説では
嫁を追い出すことを禁じた事から始まった風習である、という言われもあるそうです。
この祭の後、「スミ塗り」と言われる、正月に使った門松やしめ飾り
神棚の札などを燃やした灰をお互いに塗り合う、ということを行います。
これには、新年の無病息災と家業の繁昌が願いとして込められています。
他の祭に比べると一風変わった祭ではありますが、非常に興味深いものですね。
関連記事
Evernote Skitchを使って簡単にブログ用の画像作成に挑戦してみる

WEBサイトの情報をEvernoteで管理したり、その他ドキュメントを管理したりと 日頃Evernoteのサービスを利用している人は多いと思います。 スマートフォンでDoCoMoを利用している場合は、無料キャンペーン(1 […]
Google 日本語入力 パソコンとスマートフォン・モバイルで辞書を共有する

会社や自宅のパソコンで「Google 日本語入力」を利用している場合 それぞれのパソコン端末間で辞書(学習、各設定)を同期してくれないかな~って思う時があった。 今までの自分流の流れは 「Google 日本語入力」から辞 […]
Evernote Androidアプリで名刺スキャンに対応した更新はいつ頃?

今年の課題は、できるだけクラウドサービスを利用してみる!です。 本当に重要なデータとかは別にして アイデアをまとめたメモ的なものからタスク管理、プライベートなデータまでを 今まで一箇所に保管していた書類一式をクラウドに保 […]
どんと祭(宮城/冬1月/期間/歴史)

お正月を過ぎて、もしも東北は宮城県を訪れる という機会があるのならば 1月の14日や15日に行われる「どんと祭」を見ることをオススメします。 このお祭りは、宮城県を中心に行われるる祭の呼称なのですが 宮城県での最大規模の […]
謙信公祭(新潟/8月/期間/歴史)

日本の歴史の中で、最も歴史ファンが多いのは 幕末の新撰組などの頃と並んで、戦国時代だと言えるのではないでしょうか。 地域に根ざした武将が多く、その武将が何を成したか ということを、例えば、その土地に行って史跡を見たり ま […]
長岡まつり・大花火大会(新潟/夏8月/期間/歴史)

夏、新潟県の広い空を飾る花火の大会があります。 それは、長岡まつりの「長岡大花火大会」です。 信濃川河川敷で行われるこの花火大会は、長岡まつりの締めくくりとして 地元の人々のみならず、日本各地から訪れる観光客からも愛され […]