ARRIS GY01 手持ち式 Gopro 3軸ジンバルのwifiスマホモニターのオチ
前回からの続きです。
ARRIS GY01で何とかバッテリーを無事に接続することができました。
電源を入れて10秒程度はシステムが初期化でウインウイン自動で稼働します。
この後、ジンバルが変な方向をデフォルトで向いているので
本体に付属しているジョイスティックコントローラーから、正しい方向に向けるのが
正しい設定方法なんでしょうかね?
斜めに向いている場合はどのように直すのでしょうか?
しばらく使っていると自然に正しい位置に補正されるので、あまり意識することはありませんが。
ひと通りの動作確認ができたので(正常に動作しました)
次は、スマートフォンをモニターとして利用する設定をしました。
Goproとスマートフォンの設定は、GoproでwifiをONにして
スマホのWifi一覧からGoproのアクセスポイントを指定するだけで、簡単に接続することができます。
後は専用のGoproアプリから、モニターが認識していればOKです。
ここまでは問題無くできました。
が
ARRIS GY01(Gopro 3軸ジンバル)は、標準でスマートフォンを設置する器具がオプション(三脚用スマホクリップ)で
ついています。
ここにスマートフォンを載せればいいのですが
自分が使っているスマートフォン(Galaxy Note3)が大きすぎて、挟む事ができませんでした。。。
一般的な4インチサイズのスマートフォンなら問題ないのでしょうが
5インチ以上のスマートフォンは、大きすぎて挟み込む幅に対応していません。
標準の三脚用スマホクリップは諦めて、5インチにも対応している三脚用スマホクリップを
別途購入しました。
大体アマゾンで600円程度です。
5インチに対応している三脚用スマホクリップに載せ替えても、スマホケースを付けている場合は
ギリギリの幅かもしれませんね。
ゴムの抑える部分を取り外せば安定感が増しました。
スマートフォンが大きいいのか?重いのか?
グリップが激しい動きをすると、重力に負けてだんだん下に下がってくるオチもありますが
何とか問題無いレベルで利用できている感じです。
ARRIS GY01の評価としては
使い心地も安定度も抜群です。
実際のGopro 3軸ジンバルの効果は次回Youtube動画と共に(現在編集中)・・・
関連記事
SONY GP-AVT1 シューティンググリップ カメラで使うならコレ

以前から試行錯誤でチャレンジ中のシューティンググリップについて、やっと問題が解決しました。 過去の記事 SONY GP-AVT1 シューティンググリップと変換ケーブル接続の仕様 GP-AVT1(旧型)のシューティンググリ […]
ソニー Aマウントのミラーレス一眼カメラを発売 9月発表?

今後のソニーはEマウントも、Aマウントもミラーレスに統一 Aマウント、Eマウント共にAPC-S、フルサイズをラインナップしてくる らしいので、どの機種にどのような付加価値、差別化を 図るのか?年末が楽しみですね。 オリン […]
サンコーレアモノ 3軸ジンバル の最大積載重量?デジカメは無理?

Gopro、スマートフォン(iPhone, Android)に対応している、サンコーレアモノさんの「3軸電子制御カメラスタビライザー」 (名前はあるの?) やや大きのを除いて、デザインもスッキリしていて使いやすいジンバル […]
Feiyu G3 Steadycam GoPRO 2軸ジンバル テスト動画

Gopro Hero3+用の各ジンバルを実際に利用してみた感想です。 ■利用したジンバル2製品 ・Feiyu G3 Steadycam GoPRO(2軸) ・ARRIS GY01 ARRIS CM3000 Gopro(3 […]
Feiyu G4 Gopro3 3+ GoPro4用 3軸ジンバルの決定版がバージョンアップ販売

GoPro4(シルバーエディションのみ)から標準で液晶モニターがつくようになっています。 今までこの手のジンバルは、外部モニターを別途用意しなければならず 折角軽量なジンバルが使い勝手悪くなってしまう原因の一つでした。 […]
Hifly FunnyGO Gopro 3がFeiYu-G3 Ultraより機能・性能面でいいらしい

以前Go Pro用の軽量ジンバルで子供の撮影時に重宝しておりましたが 2軸のタイプはやはりブレが抑えられず、また3軸のタイプは やや大きかったので、しばらく期間を置いて、3軸のいいのが無いのか? 調べて見たところ Fei […]