asustor AS3102T KODIでメディアプレイヤー構築 日本語の不具合
asustor AS3102Tで、4K動画が再生できる大容量HDDに対応した
メディアプレイヤーの構築をしたいと思い、AS3102Tのセットアップを完了させた後
KODIをインストール。
ここまで特に問題はありませんでした。
そして、KODI 15の環境設定をはじめることに・・・
とりあえずはじめは、日本語に対応させるために言語設定へ
テーマは日本語対応のskinがはじめから設定されていました。
次に言語をEnglishからJapaneaseへ変更すると・・・
エラーで日本語が正常に反映されません。
KODI 15の不具合かもしれませんね。
ネットでは手動でadd-onをダウンロードすればインストール設定できるという
記事を見つけました。
まだ、sshの設定やらの準備ができていないので
試しに、最新版であるKODI 16のベータ版へアップデートしてみると
何と!
今度は正常に日本語の設定ができました。
asustor AS3102Tをフルで利用しようと思えば、kodi 16がおすすめらしいと
公式のページでもあったので、このままKODI 16でいろいろ試していきたいと思います。
関連記事
shuttle sz77r5 usb3.0 認識しない途中で接続切断そして固まる
shuttle sz77r5 のパソコンをWindows7からWindows10へ、無償バージョンアップしたまではいいのだが どうやらUSB3のポートにUSB3の機器(外付けHDDなど)を接続すると 動作に不具合が発生し […]
asustor NAS AS3102Tでメディアプレイヤー化は諦めた方が良い?
asustor NAS AS3102Tをメディアプレイヤーとして利用するために KODIをインストール、Plex Media Server(DLNA)をインストールしては 設定ファイルを書き換え、いろいろ試してみましたが […]
ギガビットLANは消費電力が大きい!アイ・オー・データの8HUBでエコ節電
昔のイメージが強いのか?ギガビット有線LAN対応のルーター、スイッチングハブは 消費電力が大きいと思い込んでいる節があるのだった。 実際、100Mの時に比べてそれなりに消費電力がスピードと共に大きくなっているのだろう・・ […]
最新のNAS asustor AS3102Tは標準でHDMI-CECに対応していない
最新ということでそして4K動画の再生機能をうたっていたので ちょっとだけ期待していたのですが やっぱりasustor AS3102TはHDMI-CECに対応していませんでした。 (どのメーカのNASも対応していないのが現 […]
asustor AS3102TにDLNAサーバーアプリのplex media serverをインストール
そもそも昔からDLNAを好きになれず、インストールして少し触る程度の ことしか今までしていませんでした。 DLNAの何が嫌だったかと言えば、動画、写真、音楽をカテゴリー分けして (ここまでは良い) その後の分類(細かいジ […]
Nexus Playerの音声検索で、他のソフトを検索対象にする方法は?
Nexus Playerに付属しているリモコンで音声認識ができる機能は素晴らしい! 3歳の息子でもYouTubeが検索できます。 小さなリモコンなのにスマートフォンやタブレットの音声認識並の精度です。 一生懸命にリモコン […]