SONY サイバーショットデジカメに一眼カメラのストラップを付ける
超望遠のビデオカメラを自作するために、日々アイデアを試しています。
前回は、GP-AVT1 シューティンググリップを付けてビデオカメラ風の撮影ができるようにしました。
今回は、撮影時していない時に、ストラップに吊るして外出しで行動ができるようにしました。
両手が使えるメリットは十分にありますね。
SONY サイバーショット DSC-WX500 のストラップ用の穴は一つだけしかありません。
しかも、細い紐用であるため穴は極めて小さい・・・、そのため一眼レフ用のしっかりとしたストラップが付けれません。
細い一本のストラップでも、たすき掛けできる長い紐の製品があります。
しかし、重さが250g以内など制限が・・・カメラ本体だけで200g超えてますけど・・・。
DSC-WX500に液晶ビューファインダー、液晶フード、GP-AVT1 シューティンググリップを付けると、紐が切れないのか?
不安ですよね。
三脚の穴を利用した強度なストラップもあるのですが、それにしてしまうと、三脚の穴と接続するGP-AVT1 シューティンググリップを付けることが難しくなるので
どうしたものかと・・・
たかがストラップの付ける作業で悩んでいました。
いろいろ調べてみると「カメラグリップ」がいい感じに、ストラップを付けるアイテムになりそうだと分かりました。
今回購入した商品
HAKUBA カメラグリップ LH KGP-02
制作時間
1分
制作内容
カメラグリップのグリップ部分は取り外し、3脚部分に接続するパーツを使います。
取り出したパーツには2つの穴があるので、一眼レフカメラ用の好みのデザインのものが利用できます。
カメラへの付け方は、グリグリネジをまわすだけなのでとても簡単です。(専用の工具はいりません)
そして、ケツにあるメスネジ穴にGP-AVT1 シューティンググリップを問題なく取り付けられます。
これで、撮影時以外はストラップを利用して、手ぶらで行動ができますね。
撮影時は、そのままGP-AVT1 シューティンググリップを握るだけで撮影がスムーズです。
これでますます、超望遠のビデオカメラへ近づきました。
関連記事
Panasonic Lumix DMC-GX7の高感度(ISO画質)はとても良い

後1ヶ月となった「Panasonic Lumix DMC-GX7」の発売。 今まで発売前でここまで話題になった機種は、無いほど良くできたカメラかもしれない。 他社のいいところを詰め込んだ機能の数々 SONYのNEX-7に […]
SONY HDR-MV1 次世代のアクションカム ミュージックビデオレコーダー発売

アクションカム Go Proのヒットにより、近年では各社からションが発売されています。 発売は11月中旬とまだ少し先ですが、数日前よりWEBにて先行予約販売されています。 アクションカムとは、サーフィン、スキー、スノーボ […]
Metabones Speed Booster CANON EF 24-70mm F4 L IS USM SONY Nex 7

週末に、知り合いの制作会社から、CANON レンズを拝借して Metabones Speed Boosterアダプターで遊んでみました。 Speed Boosterを使うと、1stop明るくなるとのことなので 手ブレ補正 […]
Sony Xperia Z Ultra lte C6833 をイーモバイルのGL07S SIMで使う設定方法

インターネットを検索すると 端末を選ばない最強のSIMフリー可能なキャリア!イーモバイルと言った内容の記事をよく見ます。 今回はイーモバイル GL07SのSIMを、Sony Xperia Z Ultra lte C683 […]
SONY GP-AVT1 シューティンググリップと変換ケーブル接続の仕様

いろいろなサイトを参考に、GP-AVT1(旧モデル)とGP-VPT1(新モデル)の違いは 接続端子・コネクタの形状だけの違いしか無い(AVリモート端子とマルチ端子)・・・。 確かに写真を見比べても、色や形に違いがありませ […]
Beholder MS1 3軸ジンバル SONYα7Ⅱと相性の良いレンズが発売

SONYα7のお手軽ジンバルとして、Beholder MS1、Nebula 4000 Liteがあります。 Beholder MS1の方が、Nebula 4000 Liteよりスマートなので、Beholder MS1が個 […]