Western Digital WD Red 4TBのHDDが故障で壊れたので修復ツールを使う
                        
                  
          
                          
WD Redは、24時間365日稼働するNAS用のHDDとして発売されていると認識していました。
Redシリーズで4TBの容量が発売されたこともあり、発売後直ぐに仕事用のPCに増設して使っていましたが
昨日あえなく故障で壊れてしまいました。(約半年の利用?)
大容量のHDDなので、今まで複数台に分かれていたHDDを1台に集約!俺ってなんてエコなんだろう
そして、無駄に複数世代をバックアップしてみたりと、気分よく利用していたのに・・・
それなのに、故障してしまいました。
(故障して動作しなくなる前から変な音が聞こえていたような気もします)
起動用のドライブとして利用していなかったので、初めは何が原因でパソコンが起動しないのだろうか
分かりませんでした。
(一番初めのBIOS画面で数分間とまり、Windowsのロゴの画面で完全に停止、ロゴだけアニメーションしてて虚しくなりますが・・・)
全てのデバイスを取り外しながら、起動を確認してはじめてWD Red 4TBのHDDが壊れている事が分かりました。
起動用のドライブで無いのに、Windows起動しないのですね。
そう言えば今までHDDが破損した記憶がありません。
昔と違って、パソコンの乗り換え頻度が低くなっている証拠でしょうか。
今回は折角なので、HDDの修復についていろいろ挑戦したいと思います。
USBの外付けHDDとして、パソコンでHDDがドライブとして認識するのか?
物理的にHDDが壊れていた場合は、どうあがいても工具と環境が揃っていないと修復できませんからね。
USB接続しHDDの電源をONにするとエクスプローラーが固まってしまいます。
電源をOFFにすれば一瞬HDDが容量とともに正しく認識され
その後直ぐに「今すぐフォーマットしますか?」というメッセージが表示されます。
間違ってもここで、フォーマットを選択してしまうと、修復がより困難になるみたいです。
HDDの一部にエラーがあるために、正しくHDDを認識していないのだと
わかると、後はツールで復元!
パーティーションを管理しているセクタが破損しているのかもしれません。
無料で利用できるHDD修復ソフトを幾つか試しましたが、HDDを壊れていながらも認識できる
ソフトがなかなかありませんでした。
幾つか試して、壊れたHDDを認識した「testdisk」を今回利用することにしました。
いろいろなサイトで評判が良かったので、安心して利用できそうです。
使い方も簡単で、HDDをつないで、ソフトを起動して、後はメニューからポチポチするだけです。
ほとんどの操作でデフォルト選択されているらしいので簡単かもしれません。
が!
話のオチとしては、4TBの大容量HDDを全部調べているのでしょう。
まる1日経過して50%程度です。
明日までには完了していそうですが・・・途中でWindowsが固まらないのか?
そこだけが心配ですよ。
続く・・・
関連記事
容量無制限のクラウドストレージサービスBitcasaがなぜ?無制限をやめたのか?
                            DropboxやGoogle Draiveなどのサービスが多くのユーザーを獲得する中 容量無制限のストレージサービスとして期待していたBitcasaですが 11月15日に無制限プランを終了するらしい。 無制限を終了する理 […]
海外SIMフリーのスマートフォン利用者に朗報 ドコモメールが10月24日開始
                            いよいよ、spmodeの呪縛から解放される時がやってきました。 噂のドコモメール(クラウドサービス)が 2013年10月24日(木曜)に利用開始されます。 spモードメールアプリが自動でバージョンアップするのでしょうか? […]
IKEAの子供机を組み立てる!に挑戦 小中高と壊れずに長持ちするのか?
                            IKEAの子供用品は人気があるのだろうか? 我が家にも購入したまま放置状態の子供机があり、子供が4月に小学校になるので 組み立てることを決意する・・・ 収納ボックスを組み立てるように、各パーツを接合していくだけかと思いき […]
Windows10へアップデートした古くて遅いノートパソコンを高速化する
                            我が家にはリビングでちょっとした調べ物や、写真のプリントなど、ちょっとした作業で活躍していた ノートパソコンがあります。 (今ではスマートフォンで大半が完了しまい利用頻度が低くなっていますが) もう4・5年前くらいのSO […]
外付けHDD(NTFS?FAT32?)がRAWと認識され壊れているので修復する
                            今回は外付けHDDがWindows上から正常にドライブとして認識されない!ようなHDDを修理することにチャレンジです。 修理依頼でお知り合いから預かったものなので、細心の注意をはらって本体を分解するや 出てきたHDDがな […]
大容量SSDの時代がやってくる?HDDは過去のメディアになってしまうのか?
                            企業向けの製品からですが、Samsungから15.36TBのSSDが発売されると 発表されています。 今現在、やっとSSDも1TBが購入ターゲットとして見えてきたところ 今年から来年にかけて2TBが見えるのだろうか? ま […]