Windows10へアップデートした古くて遅いノートパソコンを高速化する
我が家にはリビングでちょっとした調べ物や、写真のプリントなど、ちょっとした作業で活躍していた
ノートパソコンがあります。
(今ではスマートフォンで大半が完了しまい利用頻度が低くなっていますが)
もう4・5年前くらいのSONY VAIO(MODEL PCG-61712N)だと思うのですが
その当時、全体的にホワイトカラーのノートパソコンは、この製品くらいしかなかった気がします。
インターネットを閲覧するだけの性能があれば十分なので、デザイン性を重視し
大体4万円程度で購入した、コストパフォーマンスに優れた大変お買い得なパソコンでした。
月日は流れ、使用年数が増えるにつれ、パソコンの起動時間が長くなり・・・
起動に体感で2,3分くらいかかってしまいます。
Windows10にアップグレードすれば、改善されるのかもしれないと期待しながら
無償アップデートを行うも、遅さは変わらず・・・
この際、Windows10にある簡単に初期化できる機能を試して見るか?
そう迷ってしまいましたが、また必要なソフトを一からインストール&設定するのも面倒なので
今回は他の方法にチャレンジしてみました。
そう!古いパソコンの高速化といえば、HDDからSSDへ変換することです!
幸い5年前くらいに購入した容量が120GBのSSDが
余っていたので、それに載せ替えることにしました。
ただ、今のHDDの容量が300GB?あるのに(実際に利用している容量は60GB程度)
それより少ない120GBのSSDでは、専用のクローン機でコピーすることができない?
(注意書きで、コピー元より大きいサイズの容量にしてくださいとある)
そこで今回はソフトを使って、HDDの移行を行いました。
使ったソフトは
EaseUS Todo Backup Free
です。
初めてでも使い方は難しくなく、簡単にパーティーションを指定してHDDのバックアップができました。
その後、SSDを接続しバックアップしたファイルから復元すれば、こちらもエラー無く完了しました。
で、いざHDDからSSDへ交換し
電源をONしたところ
10秒位でWindows10が立ち上がるようになっているではありませんか!
早くなった、これだと最新のパソコンに負けていませんね。
気をよくしたので、今度は余っているメモリーを増設してみようと
パソコンの仕様をSONYサイトでチェックするも
何故か?メーカーホームページででてこない・・・
本体の裏にあるMODEL PCG-61712Nでは無いのかな?
とりあえず現状を直接確認して見るために、ケースを開けたところ
4GBのメモリーが一枚ささっていました。
空きスロットもあるので、もう一枚挿せば8GBへメモリーを増設することができそうです。
低価格のパソコンの割にOSも64ビットでしたので、メモリーを4GB以上増設しても
対応してくれます。
増設後、電源を入れてみると!
こちらも問題なく起動し、正常に8GBと認識してくれていました。
これで
数年前の古いパソコンが、最新のOSに対応し現役バリバリに活躍してくれそうです。
ただやはりウェブの閲覧はスマートフォン中心で変わらないのだろうけど・・・
関連記事
外付けHDDが故障したのでデータ修復する SATA・IDE変換 ツール編

HDDが故障しました。 外付けHDDを以前のようにドライブと認識させて利用するのを諦め、HDD内のデータファイルを取り出す方法を選択していました。 使ったツールは、いつものTestDeskです。 TestDeskで一括コ […]
Sony 4KメディアプレーヤーFMP-X7発売!ブルーレイドライブの新製品も近い?

外出先からのリモート視聴や予約が便利そうなブルーレイドライブが 最近気になっています。 今までは、テレビにHDDを付けて録画していたので ブルーレイドライブの必要性があまりありませんでした。 子供がアニメなど見る時は、録 […]
ギガビットLANは消費電力が大きい!アイ・オー・データの8HUBでエコ節電

昔のイメージが強いのか?ギガビット有線LAN対応のルーター、スイッチングハブは 消費電力が大きいと思い込んでいる節があるのだった。 実際、100Mの時に比べてそれなりに消費電力がスピードと共に大きくなっているのだろう・・ […]
SONY最新ビデオカメラ FDR-AX53は20倍のズームが搭載され発売

そろそろFDR-AX100の後継機が発売されてもいいと思うのだが FDR-AX30の後継機?FDR-AX53が先に発売されそうですね。 イメージセンサーは、1/2.3型 Exmor R CMOSセンサーのままで 本体サイ […]
大容量SSDの時代がやってくる?HDDは過去のメディアになってしまうのか?

企業向けの製品からですが、Samsungから15.36TBのSSDが発売されると 発表されています。 今現在、やっとSSDも1TBが購入ターゲットとして見えてきたところ 今年から来年にかけて2TBが見えるのだろうか? ま […]
SONY GP-AVT1 シューティンググリップと変換ケーブル接続の仕様

いろいろなサイトを参考に、GP-AVT1(旧モデル)とGP-VPT1(新モデル)の違いは 接続端子・コネクタの形状だけの違いしか無い(AVリモート端子とマルチ端子)・・・。 確かに写真を見比べても、色や形に違いがありませ […]