決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?
自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。
一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。
メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。
現在はこのメリットが薄れつつあります。
10万円を切るパソコンが多く販売されており、性能もそれほど悪くありません。
現在の一番のメリットは使用目的に合ったものが作れるということでしょう。
画像の処理が速くできるゲーム用のものやサーバー用のものなど目的に合わせたものを作れば、ストレスを感じないでパソコンに仕事をさせることできます。
部品の交換が容易なことも自作のパソコンのメリットです。
メーカーのパソコンは性能が低下してきたら、買い替えを検討しなければなりません。
まるごと買い替えるのでお金もかかります。
しかし、自作のものならまだ使えるパーツは利用して、性能が劣化した部分だけ交換することが可能です。
修理代も自作のパソコンのほうが安いです。
メーカーのパソコンの場合は独自の規格があったり、入手困難なパーツがあったりして簡単に修理できません。
修理費用も高くなり、修理にかかる時間も長くなることがあります。
自作なら壊れた部分を取り外し、新しいものをショップで購入して交換するだけです。
パソコンのトラブルに強くなるのも自作のメリットです。
自分で組み立てたものなので、問題のある部分を早く突き止めることが可能です。
パソコンの仕組みも頭の中に入っているので、改善すべき部分の交換もスムーズに行うことができます。
関連記事
パソコンの電源ケーブルを極細タイプのケーブルに変更する

パソコンの電源ケーブルを極細タイプのケーブルに変更する 先日、SSDがあっけなく壊れてしまったので(電源が入らない故障)、SSDを載せ替えるためにパソコンを分解中です。 (無駄にRAID 0,ストライピングモードで使って […]
Western Digital WD Red 4TBのHDDが故障で壊れたので修復ツールを使う

WD Redは、24時間365日稼働するNAS用のHDDとして発売されていると認識していました。 Redシリーズで4TBの容量が発売されたこともあり、発売後直ぐに仕事用のPCに増設して使っていましたが 昨日あえなく故障で […]
限界には限界はありません。限界の定義は何 イビチャ・オシム

限界には限界はありません。限界の定義は何だと思いますか。限界は個々の選手の目標で、限界を超えれば、次の限界が生まれるのです これは元サッカー日本代表監督、イビチャ・オシム氏の言葉。 病によって惜しくも代表監督を途中降板す […]
安く簡単に自作PCをするなら組み立てキットを利用しよう

パソコンを自作する場合、自分でパーツを一つひとつ買い集めて作るのはややハードルが高いといえます。 パーツ同士の相性がありますし、実際の組み立て方がわからない可能性もあります。 完全自作が難しい時には組み立てキットを活用す […]
自作PCの電源の選び方!ゲームは大容量、その他は消費電力が低いのを選択

パソコンを自作するときは電源を購入しなければならないことがあります。 パソコンのケースに電源は付いていることもあるのですが、付いていない場合もあります。 また、電源の容量が少なかったり、排気ファンの音がうるさいので新たに […]
Galaxy Note 3 SIM フリー版を1ヶ月使って 電池・バッテリーが長持ち!

メインで利用しているスマートフォンを「Galaxy Note 3 SIM フリー版」に変更してから1ヶ月が経ちました。 全然、Galaxy Note 3の機能を日常レベルで使っていませんが あるメリットを一番実感していま […]