いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳
パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。
CPUもその1つです。
セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。
CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。
これが働くことによってパソコンの処理や計算が行われます。
CPUは平らでタイルのような形をしており、多くの突起があります。
この突起をパソコンの基盤にはめ込みます。
使用中には高い熱を持つので、それを冷やすファンも必要になります。
CPUの性能はクロック数でわかります。
単位はGHz(ギガヘルツ)で表され、ギガヘルツの数値が大きいものほど性能が良くなります。
コアの数も需要です。
コアはCPUの中心部分です。
パソコンのさまざまな処理を行うところで、パソコンの頭脳と言えるかもしれません。
以前のパソコンではコアの数は1つですが、今は2つ以上になっています。
デュアルコアと呼ばれるものです。
昔のパソコンではコアの数は1つでしたが、現在は2つのものや(デュアルコア)や4つのもの(グアッドコア)が主流になっています。
CPUは単独で販売されており、購入して自作パソコンに組み込むことができます。
普通の価格は2万円台から3万円台です。
格安のものも販売されていますが、パソコンの性能を考えるとある程度高いものを購入したほうがよいのかもしれません。
ただし最近は低価格のものでも高性能のものが販売されています。
クロック数が多く、処理の速度が速いものがあるのです。
予算が少ない時にはそういったものを使いましょう。
関連記事
Western Digital WD Red 4TBのHDDが故障で壊れたので修復ツールを使う

WD Redは、24時間365日稼働するNAS用のHDDとして発売されていると認識していました。 Redシリーズで4TBの容量が発売されたこともあり、発売後直ぐに仕事用のPCに増設して使っていましたが 昨日あえなく故障で […]
Evernote Androidアプリで名刺スキャンに対応した更新はいつ頃?

今年の課題は、できるだけクラウドサービスを利用してみる!です。 本当に重要なデータとかは別にして アイデアをまとめたメモ的なものからタスク管理、プライベートなデータまでを 今まで一箇所に保管していた書類一式をクラウドに保 […]
これは大変だ!1円切手が売り切れて直ぐに郵便物が遅れなくなる?!

来年4月からの消費税増税(5%から8%へ)に向け ・手紙が80円から82円へ ・ハガキが50円から52円へ と値上げされることになりそうです。 日本郵便は、総務省の省令改正と、政府から公共料金値上げの了承が得られた後、総 […]
Raspberry Piでできること!できないこと!必要なものは何と何?

Raspberry Piが2となり、CPU処理速度アップ(6倍)とメモリの増加(2倍)と性能が上がったようなので、勉強ネタとして参戦することにしました。 Raspberry Piは、ボード剥き出し状態のままで販売されてお […]
安く簡単に自作PCをするなら組み立てキットを利用しよう

パソコンを自作する場合、自分でパーツを一つひとつ買い集めて作るのはややハードルが高いといえます。 パーツ同士の相性がありますし、実際の組み立て方がわからない可能性もあります。 完全自作が難しい時には組み立てキットを活用す […]
パソコンケース内の熱対策に注意!冷却ファン・オーバークロック

自作パソコンを作るときは熱に注意することも必要です。 CPUやGPUなどは特に冷却が重要で、高温の状態で使用を続けていれば寿命が短くなってしまいます。 冷却ファンを使って冷やさなければなりません。 冷却ファンは表面積が大 […]