いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳
パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。
CPUもその1つです。
セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。
CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。
これが働くことによってパソコンの処理や計算が行われます。
CPUは平らでタイルのような形をしており、多くの突起があります。
この突起をパソコンの基盤にはめ込みます。
使用中には高い熱を持つので、それを冷やすファンも必要になります。
CPUの性能はクロック数でわかります。
単位はGHz(ギガヘルツ)で表され、ギガヘルツの数値が大きいものほど性能が良くなります。
コアの数も需要です。
コアはCPUの中心部分です。
パソコンのさまざまな処理を行うところで、パソコンの頭脳と言えるかもしれません。
以前のパソコンではコアの数は1つですが、今は2つ以上になっています。
デュアルコアと呼ばれるものです。
昔のパソコンではコアの数は1つでしたが、現在は2つのものや(デュアルコア)や4つのもの(グアッドコア)が主流になっています。
CPUは単独で販売されており、購入して自作パソコンに組み込むことができます。
普通の価格は2万円台から3万円台です。
格安のものも販売されていますが、パソコンの性能を考えるとある程度高いものを購入したほうがよいのかもしれません。
ただし最近は低価格のものでも高性能のものが販売されています。
クロック数が多く、処理の速度が速いものがあるのです。
予算が少ない時にはそういったものを使いましょう。
関連記事
売るなら買うならソフマップ(sofmap)タイムセールで新製品を安く買う

最近はパソコンなどの家電製品をお店まで買いに行くことがめっきり少なくなりました。 完全な通販生活も時間の問題かもしれません。 新製品を安く買いたい!それは誰もが抱く悩みなのかもしれない! ただ今のところ価格.comでチェ […]
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ

子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
海外のSIMフリー端末でSPモードメール(docomo.ne.jp)を簡単に利用する方法

海外のSIMフリー機にDoCoMoのSIMを差した場合、通話はできるが SPモードを利用したLTE Xi通信がそのままでは使えません。 DoCoMo(ドコモ)から発売された機種以外は、SPモードに接続できない制限がありま […]
Raspberry Piでできること!できないこと!必要なものは何と何?

Raspberry Piが2となり、CPU処理速度アップ(6倍)とメモリの増加(2倍)と性能が上がったようなので、勉強ネタとして参戦することにしました。 Raspberry Piは、ボード剥き出し状態のままで販売されてお […]
パソコンを自作するときの失敗しないためのポイント!

パソコンを自作するときのポイントは、使用目的をはっきりさせることです。 いろいろな目的が考えられますが、サブとして使う場合は高性能のパーツはそれほど必要ないかもしれません。 サブのパソコンはメインのものの調子が悪い時や壊 […]
パソコンケース内の熱対策に注意!冷却ファン・オーバークロック

自作パソコンを作るときは熱に注意することも必要です。 CPUやGPUなどは特に冷却が重要で、高温の状態で使用を続けていれば寿命が短くなってしまいます。 冷却ファンを使って冷やさなければなりません。 冷却ファンは表面積が大 […]