阿波踊り(徳島/夏8月/期間/歴史)
四国の祭で有名なものは?と問いますと
徳島県の阿波踊り、と答える方も多いのではないでしょうか。
この阿波踊りは、徳島県を発祥とする盆踊りです。
日本三大盆踊りのひとつともされていて
その唄についても、全国区レベルで有名になっています。
阿波踊りは、三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏に乗りながら
「連」と呼ばれる踊り手の集団が、踊り歩いて行きます。
おなじみの
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」
などの唄で踊っていきますが
この他にも「ヤットサーヤットサー」などの掛け声を多用したり
他の独自の掛け声、というものも存在します。
また、阿波踊りの本場は徳島県ですが
徳島県や徳島県人会の指導によって
「東京高円寺阿波おどり」や「南越谷阿波踊り」などの、催しも各地で行われており
徳島県外でも、阿波踊り本流の伝統を受け継ぎつつ
その規模を、大きいものにしていっています。
阿波踊りは、性別によってその踊り方が違うのも特徴の一つです。
半天や浴衣を着て勇壮に、時には滑稽に踊るのが男踊り
女物の浴衣を着て編笠を深く被り、下駄を履いて艶っぽく踊るのが女踊です。
男女、と性差を書きましたが、ジェンダーフリーになりつつある今は
男女の性別に関係なく、男性もこの女踊りを踊ることが可能になっています。
明るく、楽しく、そして少し色っぽい雰囲気の漂う阿波踊り。
あなたも連に混じって踊ってみると楽しいかもしれませんよ。


関連記事
自作パソコン、パーツの交換後に行うベンチマーク・結果とは

ベンチマークとはベンチマークテストのことで、パソコンの性能を調べるものです。 試験用に作られたソフトを使って、いろいろな処理にかかる時間を計測します。 計測した後は製品間でその値を比較して、実際のパソコンの製造に役立てま […]
システムエンジニアの為の肩こり解消法をいろいろと考えた結果

仕事柄がらパソコンのモニターと睨めっこの毎日! 年齢と共に、肩こりがひどくなり、姿勢が悪くなりそして腰まで悪くなり・・・ 痛い腰を庇うように歩いていると、最後には膝が痛くなり・・・ 負の連鎖が30歳を超えると容赦なく襲っ […]
目的にあった消費電力を確認!パソコンケース・電源の選び方

自作のパソコンを作るときはケースの選び方に迷うことがあります。 通常はマザーボートに合わせて選びますが、いろいろな種類のケースがあり、どれを選んでよいのかわからなくなるのです。 パソコンのケースには主にATXとマイクロA […]
宇治川花火大会(京都/夏8月/期間/歴史)

伝統と歴史のある都市・京都府。 様々な催しや祭がある京都ですが 夏を彩るイベントの中で忘れてはならないのが 京都府・宇治市で毎年開催されている「宇治川花火大会」です。 この花火大会は、源氏物語の終焉の土地、宇治を舞台に行 […]
水戸黄門まつり(茨城/8月/期間/歴史)

日本の祭というものは、各地で実に多くのものが存在しています。 その祭も、昔からの慣習に習った祭や、戦争で亡くなった方のために 追悼の意を表していたものがそのまま祭となったもの また、歴史上の人物についてゆかりのある土地が […]
種子島鉄砲まつり(鹿児島/夏8月/期間/歴史)

日本各地では、1年の中でも実に多くの祭が存在します。 それは、季節に因んだその土地で咲く花を愛でる祭だったり その土地に因んだ歴史上の人物の命日に法要を行うと共に祭を行ったり または、地域の特産品をアピールするために祭を […]