生子神社の泣き相撲(栃木/秋9月/期間/歴史)
「泣き相撲」という相撲があります。
この相撲の主役は、テレビの放映で知られているような屈強な力士ではなく
1歳前後の幼児なのです。
幼児達が土俵に上がり、その泣き声を競う、というものなのですが
これは各地の神社で行われており
その様子は各地の風物詩としてテレビのニュースなどでよく取り上げられていることでしょう。
その中でも特に有名とされているのが
栃木県鹿沼市に鎮座する神社、生子神社で行われる泣き相撲です。
毎年9月の19日直後の日曜日に行われるこの泣き相撲。
力士と行司に扮するのは氏子から選出された方。
境内にある「ミタラセの池」で身を清めた後、境内に設けられた土俵に上がった後修祓を受け
それから相撲の取り組みが始まります。
行司が東西に別れた幼児を呼び出すと、東西の力士たちが
白いハチマキをして服を着ている幼児を抱いて土俵に上がり
対面をさせます。
行司の軍配を合図に「ヨイショ、ヨイショ!」と
掛け声を掛けながら幼児を頭上高くゆすり上げるのですが
これによって先に泣いた幼児を勝ち、とする、というものなのです。
子どもたちにとっては迷惑?とも言える祭ではありますが
幼児たちが可愛い声を上げて泣く姿は愛らしく
その相撲の取り組みの様子を見ているだけで
きっととてもほほえましく感じることでしょう。
赤ちゃんの健康と成長を祈願するものでもあるこの祭は、他の祭と比べて愛らしく
ほのぼのとした雰囲気をまとっています。
是非一度ご覧になることをオススメします。
関連記事
志摩スペイン村 (人気スポット/夏冬GW/家族旅行/デート)

志摩スペイン村は、三重県志摩市磯部町にある複合リゾート施設です。 志摩半島のリアス式海岸と似た特性があるスペインは、ガリシア地方にちなんでモチーフテーマをスペインとし、異文化色を強めたテーマパークを建設しました。 様々な […]
神戸ルミナリエ(兵庫・神戸/冬12月/期間/歴史)

冬、各地でイルミネーションの飾りが美しい季節になってきますが その中でも、関西で有名な冬の一大イベントと言えば 兵庫県で開催される「神戸ルミナリエ」を想像する方も多いことと思います。 神戸ルミナリエは、冬の風物詩として全 […]
にっぽんど真ん中祭り(愛知/夏8月/期間/歴史)

比較的新しいお祭ですが、近年大きな盛り上がりを見せているのが 毎年8月に愛知県で行われている「にっぽんど真ん中祭り」です。 1999年から開催されているこの祭は 開催された年から毎年開催されています。 このお祭が開催され […]
大館きりたんぽまつり(秋田/秋10月/期間/歴史)

寒い季節になってくると、食べ物において非常に恋しくなってくるのが鍋です。 鍋の具の中で、あなたは何を好みとしていますか? 勿論、鍋の内容によってその具も変化しますし 肉類をメインにした鍋なのか、または魚介類をメインにした […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)

歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]
日本一の芋煮フェスティバル(山形/9月/期間/歴史)

歴史上の人物や、その人物に関連した土地での祭 または、昔話や、日本が出来て間もない頃の神話に基づいて行われる祭 というものは日本の各地で様々に行われています。 その季節も様々で、春夏秋冬、どこかのタイミングでこれらの祭は […]