深川祭(東京/夏8月/期間/歴史)
東京のお祭りと言えば?というと
深川祭と答える方も多いのではないでしょうか。
この祭は、東京都江東区に在する富岡八幡宮の祭礼です。
神田祭、山王祭と並んで、江戸三大祭の1つに数えられており
この祭は、約370年もの長い歴史を誇っています。
この祭は別名「深川八幡祭」や、その祭の内容から「水掛け祭」とも呼ばれています。
この深川祭は、毎年8月15日前後に行われています。
3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年があるのですが
この年については「本祭り」と呼ばれています。
宮入りや宮出しでは、各町の氏子たちが「わっしょい!」の掛け声で
町神輿を担いで町に繰り出していきます。
その連合渡御を行う姿は壮観で、祭とはこういうものか!と
実際に見た方はきっとこれを肌で実感することでしょう。
この祭は、祭が始まった当時からかなりの人気があり
江戸期には永代橋に数多くの人が詰めかけたことが
原因で永代橋が崩落をしてしまったほど。
今もその人気は落ちることなく、現代の人の手で受け継がれていっています。
この祭は、暑さを避けるために水を多く掛けていくことから
別名「水掛け祭」とも呼ばれています。
担ぎ手に水を掛ける役割を「水掛け」と言うのですが
この役は誰でも担うことが出来ます。
もしも深川祭に参加をしたい!
と考える方がおられましたら、水掛けをしてみると良いのではないでしょうか。
担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるこの祭。
是非あなたも参加をしてみてくださいね。
関連記事
種子島鉄砲まつり(鹿児島/夏8月/期間/歴史)

日本各地では、1年の中でも実に多くの祭が存在します。 それは、季節に因んだその土地で咲く花を愛でる祭だったり その土地に因んだ歴史上の人物の命日に法要を行うと共に祭を行ったり または、地域の特産品をアピールするために祭を […]
太地町立くじらの博物館 (人気スポット/夏冬GW/家族旅行/デート)

くじらだらけの展示施設が、和歌山県東牟婁郡太地町にあります。 くじら浜公園内にあるくじらの博物館は、くじらを展示する施設の中では、世界最大級の規模を誇ります。 この施設の中には、くじらと日本人との関わりや、世界の海に住む […]
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」(人気スポット/夏冬GW/家族旅行)

大分市高崎山下にある大分マリーンパレス水族館「うみたまご」は、展示500種・展示生体15000点以上を誇る水族館です。 高崎山自然動物園に隣接しており移動も可能です。 かつては、動物系の全国テーマパークランキングでも上位 […]
水戸黄門まつり(茨城/8月/期間/歴史)

日本の祭というものは、各地で実に多くのものが存在しています。 その祭も、昔からの慣習に習った祭や、戦争で亡くなった方のために 追悼の意を表していたものがそのまま祭となったもの また、歴史上の人物についてゆかりのある土地が […]
仙台七夕(仙台/夏8月/期間/歴史)

東北三大祭りとも言われる仙台七夕を、あなたはご存知でしょうか? この祭は、起源の詳細は、不明ではあるのですが 江戸時代の初期、仙台藩の祖である伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励した! ということから当地でこ […]
竿燈まつり(秋田/夏8月/期間/歴史)

東北の三大祭を制覇したい、と考えるならば 青森のねぶた祭、仙台の七夕まつりとあわせて 秋田県の竿燈まつりを見るべきでしょう。 竿燈まつりは、毎年秋田県で8月の3日から3日間行われる祭です。 竿燈まつりの起源ですが、これは […]