Google 日本語入力 パソコンとスマートフォン・モバイルで辞書を共有する
会社や自宅のパソコンで「Google 日本語入力」を利用している場合
それぞれのパソコン端末間で辞書(学習、各設定)を同期してくれないかな~って思う時があった。
今までの自分流の流れは
「Google 日本語入力」から辞書データをエクスポートして、メールの添付ファイル、クラウドストレージに保存して
エクスポートした辞書ファイルをコピー先のパソコンからインポートする。
こんな感じで、辞書データを共有していました。
が、単純なようでこれが何回も続くと結構面倒なんですよね。
単発、単発に各端末側で追加・設定する辞書を
Googleアカウントを元に、自動で共有してくれると便利なんだけど・・・
そう思ってGoogleのサービスサイトを確認したところ
なんと!そのようなわがままな要望に答えてくれる機能が
すでに「Google 日本語入力」にありました。
どのデバイスでも快適な入力
クラウド同期機能を使えば、学習した内容をデバイス間で共有して、いつでもどこでもあなたに最適な日本語入力を提供することができます。
いいじゃないですか!これ!
もっと早くに知っていれば良かったのですが
どうやら、辞書のクラウド共有機能は、まだ開発版としてしか提供されておらず
別途、手動でその開発版をインストールするしかないみたいですね。
また、開発版のインストールでデメリットとして
使用状況データと障害レポートを Google に自動送信することに同意します。
が必須になっているところでしょうか。
ひょっとして、入力した単語や文章が逐一Googleに送信されているのかもしれません。。。恐ろしい・・・
プライバシー
Google 日本語入力はあなたの入力の傾向を学習して、素早く賢い変換機能を提供しています。 Google では学習した内容を一切収集していませんので、安心してお使いください。
このプライバシー規約を信じて、とりあえず使って見ることにします。
今のとこのこのクラウド共有機能は、パソコンの「Google 日本語入力」だけが対象なのでしょうかね。
早いとことスマートフォンのアプリ(Android、iOS)でも、クラウド共有を有効にしてほしいところです。
■Google 日本語入力の開発版 ダウンロードページ
tools.google.com/dlpage/japaneseinput/eula.html?hl=ja&extra=dev
関連記事
Android Galaxy Note 2をroot化してしまった事への後悔!悲劇な話

数年前、まだiphoneにしろAndroidにしろスマートフォンがまだ国内で流行っていなかった頃 root化して、公式では遊べないあんな事やこんな事(テザリングなど)をして遊んだものです。 Android OSもバージョ […]
自炊スキャンして綺麗な電子書籍(PDF)ファイルを作成する方法

ここ最近、雑誌についてはほとんど電子書籍のサービスを利用して 購入している。 発売日にわざわざ本屋に行かなくてもいい事と、端末を選ばずに 購入した本を読めるからだ。 例えば、通勤中はスマートフォンで読書、家など室内ではタ […]
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ

子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
容量無制限のクラウドストレージサービスBitcasaがなぜ?無制限をやめたのか?

DropboxやGoogle Draiveなどのサービスが多くのユーザーを獲得する中 容量無制限のストレージサービスとして期待していたBitcasaですが 11月15日に無制限プランを終了するらしい。 無制限を終了する理 […]
もうクラウドストレージの選択で迷わない?容量無制限で写真を保存しまくる

昨年、Amazonがプライム会員向けに 写真、動画などのファイル保存を目的とした、クラウドストレージサービスを、無料で提供して話題になっていました。 日本では未対応(提供無し)のままでしたが いよいよ本日(1月21日)か […]
国産AWS S3サーバー さくらのBASE Storageのサービス仕様 料金はどうなる?

さくらのBASE Storageがβサービス開始しています。 ベータ版なので2月3日〜3月31日まで、フルにサービスを利用できます。 BASE Storageは、Amazon S3サービスとの互換性を維持したさくらインタ […]