WEBサーバーnginxのキャッシュで失敗した設定 proxy_cache fastcgi_temp
みなさん、こんにちは武智建樹です。
最近、暇があればnginxをポチポチ触っていろいろな設定を自分の目で見て楽しんでいます。
さて、今回はnginxのキャッシュに挑戦してみました。
wordpressの高速化!キャッシュについてのアレコレを参考に
バックグラウンドにapacheを使用したproxy_cacheや、php-fpmを使用したfastcgi_tempを
試してみました。
今までキャッシュファイルを作成するキャッシュ方法はあまり好きではありませんでした。
(ディスクアクセスによる遅延が発生しそうなので・・・)
ので、ついでにHDD・SSD?より高速なメモリディスクを利用したキャッシュ設定を試してみました。
最近のLinux OSでは、標準でメモリディスクが設定されているのかな?
tmpfs /dev/shm
デフォルトの/dev/shmをそのままnginxのキャッシュ置場として設定してもいいのですが
nginxのキャッシュを一瞬で削除したりしたいので、他のシステムのファイルが混合しないように
nginx専用のtmpfsを新しく作成しました。
/etc/fstab
------------------------------
↓ 追加
tmpfs /var/cache/nginx tmpfs defaults,noatime,mode=1777,size=256m 0 0
------------------------------
特に難しい設定もなくproxy_cacheやfastcgi_tempフォルダに、各キャッシュファイルがどんどん作成されていきます。
ブラウザーで確認してみると、数100倍くらいレスポンスが良くなっているのを確認できます。
しばらく様子を見ていると、ページが真っ白になって何も表示されない不具合に遭遇。あれ?
エラーファイルを確認すると、キャッシュが作成できないエラーが大量発生中・・・
なるほど!ディスクの空き容量がなくなると、古いファイルから自動で削除されるものだと
思っていました。(都合良すぎです。nginxに関係ないですもんね)
sizeを%で設定した方が良いのかな?
大容量のメモリーを搭載しているサーバーなら数GBを設定しておけば良いし
サイトのページ数(ボリューム)とキャッシュの有効期限を調整してみるのもいいかもしれませんね。
関連記事
MAC OSのディスプレイ解像度を上げて画面を広く使う quickres Display Menu

サブのパソコンをWindows OSのパソコンから、MAC OSのパソコンへ変えてしばらくたちます。 設定方法、MAC OSアプリなどいろいろ利用してみて、Windowsより便利でいいかもしれないと最近になって感じていま […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
YouTubeのiframe動画共有タグをWordPressに設置する(レスポンシブ対応)

先日 低価格な可変式NDフィルターNew-View Pro Fader NDのレビュー評価 の記事内で、撮影した動画をYouTubeにアップロード、その動画をYouTubeの共有タグを利用して 記事内に設置したところ、当 […]
windows10でアップデート時に不明なコマンドライン…/DynamicUpdateエラー

前回、ベアボーンPCでWindows 10利用時にUSB3に不具合がでていて いろいろ試した結果、他のパソコンを使うことにしました。 で、早速OSをインストール! MicrosoftからWindows10のISOファイル […]
Google Chromeがクラッシュする度にGoogleログインが解除される

普段のメインブラウザーをGoogle Chromeに変更して、もうかれこれ6年くらいがたつのでしょうか。 それまではFirefoxを利用し、その前はIEのタブブラウザー(名前忘れた・・・)を利用していました。 Googl […]
格安SIM(MVNO)をWifiモバイルルーターとして利用するおすすめ設定

前回、格安SIM(MVNO)をWifiモバイルルーターとして利用してみて、1日で利用制限になってしまった失敗と対策を投稿しました。 ただ、全てのアプリの自動更新を停止してしまうと、定期的に手動でアプリのアップデートを行わ […]