決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?
自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。
一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。
メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。
現在はこのメリットが薄れつつあります。
10万円を切るパソコンが多く販売されており、性能もそれほど悪くありません。
現在の一番のメリットは使用目的に合ったものが作れるということでしょう。
画像の処理が速くできるゲーム用のものやサーバー用のものなど目的に合わせたものを作れば、ストレスを感じないでパソコンに仕事をさせることできます。
部品の交換が容易なことも自作のパソコンのメリットです。
メーカーのパソコンは性能が低下してきたら、買い替えを検討しなければなりません。
まるごと買い替えるのでお金もかかります。
しかし、自作のものならまだ使えるパーツは利用して、性能が劣化した部分だけ交換することが可能です。
修理代も自作のパソコンのほうが安いです。
メーカーのパソコンの場合は独自の規格があったり、入手困難なパーツがあったりして簡単に修理できません。
修理費用も高くなり、修理にかかる時間も長くなることがあります。
自作なら壊れた部分を取り外し、新しいものをショップで購入して交換するだけです。
パソコンのトラブルに強くなるのも自作のメリットです。
自分で組み立てたものなので、問題のある部分を早く突き止めることが可能です。
パソコンの仕組みも頭の中に入っているので、改善すべき部分の交換もスムーズに行うことができます。
関連記事
Western Digital WD Red 4TBのHDDが故障で壊れたので修復ツールを使う

WD Redは、24時間365日稼働するNAS用のHDDとして発売されていると認識していました。 Redシリーズで4TBの容量が発売されたこともあり、発売後直ぐに仕事用のPCに増設して使っていましたが 昨日あえなく故障で […]
国産AWS S3サーバー さくらのBASE Storageのサービス仕様 料金はどうなる?

さくらのBASE Storageがβサービス開始しています。 ベータ版なので2月3日〜3月31日まで、フルにサービスを利用できます。 BASE Storageは、Amazon S3サービスとの互換性を維持したさくらインタ […]
リッチな人向けの新ドメイン rich 225,000円のメリット・デメリット

お名前.comに年間225,000円もするrichドメインが誕生しました。 早速10個ぐらい自社のrichドメインを取得だけして、そのうちサービスでも 作ろうかな?って、気軽に取得することができないドメインの値段ですね。 […]
目的にあった消費電力を確認!パソコンケース・電源の選び方

自作のパソコンを作るときはケースの選び方に迷うことがあります。 通常はマザーボートに合わせて選びますが、いろいろな種類のケースがあり、どれを選んでよいのかわからなくなるのです。 パソコンのケースには主にATXとマイクロA […]
自作PCの電源の選び方!ゲームは大容量、その他は消費電力が低いのを選択

パソコンを自作するときは電源を購入しなければならないことがあります。 パソコンのケースに電源は付いていることもあるのですが、付いていない場合もあります。 また、電源の容量が少なかったり、排気ファンの音がうるさいので新たに […]
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!マザーボードから始まる!

パソコンを自作するときにはマザーボードが必要になります。 これはパソコンのさまざまなパーツ(部品)を取り付けるものです。 パソコンの土台といえるかもしれません。 マザーボードにはパーツをはめ込む部分が付いています。 そこ […]