ARRIS GY01 手持ち式 Gopro 3軸ジンバルのwifiスマホモニターのオチ
前回からの続きです。
ARRIS GY01で何とかバッテリーを無事に接続することができました。
電源を入れて10秒程度はシステムが初期化でウインウイン自動で稼働します。
この後、ジンバルが変な方向をデフォルトで向いているので
本体に付属しているジョイスティックコントローラーから、正しい方向に向けるのが
正しい設定方法なんでしょうかね?
斜めに向いている場合はどのように直すのでしょうか?
しばらく使っていると自然に正しい位置に補正されるので、あまり意識することはありませんが。
ひと通りの動作確認ができたので(正常に動作しました)
次は、スマートフォンをモニターとして利用する設定をしました。
Goproとスマートフォンの設定は、GoproでwifiをONにして
スマホのWifi一覧からGoproのアクセスポイントを指定するだけで、簡単に接続することができます。
後は専用のGoproアプリから、モニターが認識していればOKです。
ここまでは問題無くできました。
が
ARRIS GY01(Gopro 3軸ジンバル)は、標準でスマートフォンを設置する器具がオプション(三脚用スマホクリップ)で
ついています。
ここにスマートフォンを載せればいいのですが
自分が使っているスマートフォン(Galaxy Note3)が大きすぎて、挟む事ができませんでした。。。
一般的な4インチサイズのスマートフォンなら問題ないのでしょうが
5インチ以上のスマートフォンは、大きすぎて挟み込む幅に対応していません。
標準の三脚用スマホクリップは諦めて、5インチにも対応している三脚用スマホクリップを
別途購入しました。
大体アマゾンで600円程度です。
5インチに対応している三脚用スマホクリップに載せ替えても、スマホケースを付けている場合は
ギリギリの幅かもしれませんね。
ゴムの抑える部分を取り外せば安定感が増しました。
スマートフォンが大きいいのか?重いのか?
グリップが激しい動きをすると、重力に負けてだんだん下に下がってくるオチもありますが
何とか問題無いレベルで利用できている感じです。
ARRIS GY01の評価としては
使い心地も安定度も抜群です。
実際のGopro 3軸ジンバルの効果は次回Youtube動画と共に(現在編集中)・・・
関連記事
ソニー α3000の(ILC-3000)性能は海外向けのエントリーモデル?

ついにα3000(海外名ILC-3000)の性能についてリーク情報が 出回りだしましたね。 そろそろ発売も近いのでしょうか? Eマウント機初の一眼レフカメラ風なデザインで 話題となっているα3000。 ただ気になる性能は […]
SONY 新しい高性能なEマウントの標準ズームレンズ 16-70mm 発売

Eマウント機ユーザー待望の高性能標準ズーム 16-70mmが発売されるそうです。 おそらく以前から噂されていたGブランドのレンズになりそうですね。 16-50でも十分なところ16-70の1本があれば ほとんどの撮影に対応 […]
SpeedBooster Metabones NEX-7 CANON EF24-70mm F4L マクロ撮影

息子のおもちゃ!息子はトミカで遊び、パパはカメラで遊ぶ・・・ 前回とは別バージョン! EF24-70mm F4L IS USMには、ハイブリッドIS(手ブレ補正)がありマクロモードが ウリの一つでもある。 (マクロ切り替 […]
Z1-RIDER とうとう手持式ジンバルもウェアラブル化していく?

GOPRO 3, 4対応の手持式ジンバルも、3軸が当たり前となりこれ以上の性能向上も落ち着いたのでしょうか? 今度は、手持式からウェアラブル的な使い方へと方向性が進化しています。 モータースポーツなどでは、風の影響が半端 […]
SONY HDR-MV1 アクションカム用の手持ち3軸ジンバルを自作する

SONY HDR-MV1は、アクションカムではなく正確にはミュージックビデオレコーダーになります。 SONY HDR-MV1は、打ち合わせなどミーティング、会議を録画するのに便利かなっと思って購入したのですが、実際には使 […]
Feiyu G4 Gopro3 3+ GoPro4用 3軸ジンバルの決定版がバージョンアップ販売

GoPro4(シルバーエディションのみ)から標準で液晶モニターがつくようになっています。 今までこの手のジンバルは、外部モニターを別途用意しなければならず 折角軽量なジンバルが使い勝手悪くなってしまう原因の一つでした。 […]